专利摘要:
横隔刺激閾値、心臓捕捉閾値、最大デバイスパラメータ、および最小デバイスパラメータを特徴付ける手法が述べられる。複数の心臓ペーシングパルスは、心臓ペーシングデバイスを使用することによって送出されることができ、複数の心臓ペーシングパルスのペーシングパラメータは、パルスの少なくとも一部の送出の間に変更される。1つまたは複数のセンサ信号は、複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数による横隔神経の刺激を検出するために評価される。1つまたは複数のセンサ信号の評価とペーシングパラメータが比較されて、横隔刺激閾値が、最大デバイスパラメータより高い、および、最小デバイスパラメータより低い、の少なくとも一方であるかどうかを判定することができる。
公开号:JP2011510713A
申请号:JP2010544490
申请日:2009-02-10
公开日:2011-04-07
发明作者:ブルック、エム.ジェイソン
申请人:カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド;
IPC主号:A61N1-368
专利说明:

[0001] 本発明は、一般に、心臓のデバイスおよび方法に関し、より詳細には、捕捉閾値および横隔刺激閾値およびデバイスパラメータの特徴付けに関する。]
背景技術

[0002] 正常に機能するとき、心臓は、律動的な収縮を生成し、血液を身体全体にポンピングすることが可能である。心臓は、洞房(sino−atrial)(SA)結節から始動される興奮インパルス(すなわち、脱分極)が心筋全体に急速に伝導されることを可能にする特別な伝導経路を心房と心室の両方に有する。これらの特別な伝導経路は、SA結節からの脱分極を、心房筋へ、房室結節へ、また、心室筋へ伝導して、両方の心房および両方の心室の協調した収縮を生成する。]
[0003] 伝導経路は、各心腔の筋線維の収縮ならびに各心房または心室と対向する心房または心室の収縮との収縮を同期させる。正常に機能する特別な伝導経路によって与えられる同期がない状態では、心臓のポンピング効率が大幅に減少する。これらの伝導経路の病態を示す患者は、心拍出量の低下を患う可能性がある。]
[0004] 心房、および心室の少なくとも一方の律動および収縮の協調を改善しようと試みて、1つまたは複数の心腔にペーシング刺激を供給する心臓調律管理(cardiac rhythm management)(CRM)デバイスが開発されてきた。CRMデバイスは、通常、心臓からの信号を検知する回路と、心臓に電気刺激を供給するパルス発生器とを含む。患者の心腔内、及び心臓の静脈内の少なくとも一方に延びるリード線は電極に結合し、電極は、心臓の電気信号を検知し、心臓不整脈および同期不全を処置するための種々の治療に従って心臓に刺激を送出する。]
[0005] ペースメーカは、心臓ポンピング効率を維持する収縮性律動を心臓が生成するのを補助するためにタイミングをとった一連の低エネルギーペースパルスを送出するCRMデバイスである。ペースパルスは、患者のニーズに応じて、断続的であってよく、または、連続であってよい。1つまたは複数の心腔を検知しペーシングする種々のモードを有する、ペースメーカデバイスの多数の種類が存在する。]
[0006] ペースパルスは、心腔の収縮を引起す伝搬性脱分極を生成する誘発反応を生成する、最小エネルギー値または心臓組織を「捕捉する(capture)」ための捕捉閾値を超えなければならない。ペースパルスエネルギーが低過ぎる場合、ペースパルスは、心腔で収縮性反応を確実に生成しない可能性があり、また、心臓機能または心拍出量を改善しない非効率的なペーシングをもたらす可能性がある。]
[0007] ペーシングパルスは、パルスエネルギーが心臓組織を捕捉するのに十分でなくても、神経または筋肉を誤って刺激しうる。たとえば、送出されるペーシングパルスは、心臓の近位に延び、横隔膜の神経を支配する患者の横隔神経を刺激する可能性がある。]
発明が解決しようとする課題

[0008] 本発明は、横隔刺激アルゴリズムを使用する方法およびシステムを提供し、従来技術に対する種々の利点を提供する。]
課題を解決するための手段

[0009] 本発明は、捕捉および横隔刺激閾値およびデバイスパラメータの特徴付けのための横隔刺激アルゴリズムを使用する手法を含む。本発明の一実施形態は、心臓ペーシングデバイスを使用して複数の心臓ペーシングパルスを送出することを含む方法を対象とし、複数の心臓ペーシングパルスのペーシングパラメータは、パルスの送出の間に変更される。パラメータは、たとえば、ペーシングパルス振幅または幅でありうる。方法実施形態はさらに、1つまたは複数のセンサ信号を評価して複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数による横隔神経の活性化を検出すること、および、1つまたは複数のセンサ信号の評価とペーシングパラメータを比較して、横隔神経活性化閾値が、最大デバイスパラメータより高い、および、最小デバイスパラメータより低い、の少なくとも一方であるかどうかを判定することを含む。心臓捕捉閾値は、目標とする心臓組織において脱分極を引起す最小ペーシングパルス振幅でありうる。最大デバイスパラメータは、心臓ペーシングデバイスが送出するようにプログラムされるペーシングパルスの最大幅でありうる。最小デバイスパラメータは、心臓ペーシングデバイスが送出するようにプログラムされるペーシングパルスの最小幅でありうる。]
[0010] 別の実施形態は、心臓調律管理システムを対象とし、システムは複数の電極を有する埋め込み型心臓ペーシングデバイスを備える。埋め込み型心臓ペーシングデバイスは、電極を通して複数の心臓ペーシングパルスを出力し、複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数のペーシングパラメータを修正するよう構成される回路と、複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数による横隔神経の活性化を検知し、検知された横隔神経活性化に基づいて1つまたは複数の信号を供給するよう構成される1つまたは複数のセンサと、1つまたは複数の信号の評価と1つまたは複数のペーシングパラメータを比較して、横隔神経活性化閾値が、最大心臓ペーシングパラメータより高い、および、最小心臓ペーシングパラメータより低い、の少なくとも一方であるかどうかを判定し、判定に基づいて情報を格納するようにシステムにさせる、メモリに格納されたプログラム命令を実行するよう構成されるコントローラとを含みうる。]
[0011] 別の実施形態は、心臓調律管理システムを対象とし、システムは複数の電極を有する埋め込み型心臓ペーシングデバイスを備える。埋め込み型心臓ペーシングデバイスは、複数の電極を通して複数の心臓ペーシングパルスを出力し、複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数のペーシングパラメータを修正するよう構成される回路と、複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数による横隔神経の活性化を検知し、検知された横隔神経活性化に基づいて1つまたは複数の信号を供給するよう構成される1つまたは複数のセンサと、1つまたは複数のセンサ信号の評価と1つまたは複数のペーシングパラメータを比較して、横隔神経活性化閾値が、プログラムされる最大デバイスパラメータより高い、および、プログラムされる最小デバイスパラメータより低い、の少なくとも一方であるかどうかを判定する手段とを含みうる。]
[0012] 本発明の上記要約は、本発明の各実施形態または全ての実施形態を述べることを意図されない。利点および達成物は、本発明のより完全な理解と共に、添付図面に関連して考えられる、以下の詳細な説明および特許請求の範囲を参照することによって、明らかになりかつ認識されるであろう。]
図面の簡単な説明

[0013] 本発明の実施形態による、デバイスパラメータ制限、捕捉閾値、および横隔刺激閾値を特徴付ける方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態によるシステム回路のブロック図である。
本発明の実施形態による、人分析者が、情報と相互作用し、埋め込み型医療デバイスをプログラムすることを可能にするユーザインタフェースを提供する患者外部デバイスを示す図である。
本発明の実施形態による、電極組合せ選択技法を実施することが可能な治療デバイス組込み回路の図である。
本発明の実施形態による、閾値を推定する方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態による、強度−継続時間ペーシングパルスパラメータおよびデバイス制限曲線の種々の態様を示すグラフである。
本発明の実施形態による、ステップアップ走査技法を使用して、デバイスパラメータ制限、捕捉閾値、および横隔刺激閾値を特徴付ける方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態による、ステップダウン走査技法を使用して、デバイスパラメータ制限、捕捉閾値、および横隔刺激閾値を特徴付ける方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態による、ステップダウン走査技法を使用して、捕捉閾値および横隔刺激閾値を特徴付ける方法を示すフローチャートである。]
実施例

[0014] 本発明は、種々の修正および代替の形態を受入れられるが、その細部は、図面において例として示されており、以下で詳細に述べられるであろう。しかし、その意図が、述べる特定の実施形態に本発明を制限しないことが理解される。逆に、本発明は、添付特許請求の範囲によって規定される本発明の範囲内に入る全ての修正物、等価物、および代替物をカバーすることを意図される。]
[0015] 示す実施形態の以下の説明では、実施形態の一部を形成する添付図面が参照され、添付図面において、本発明がそれにより実施されてもよい種々の実施形態が例証として示される。他の実施形態が利用され、構造的および機能的変更が、本発明の範囲から逸脱することなく行われてもよいことが理解される。]
[0016] 本発明によるシステム、デバイス、または方法は、本明細書で述べる、特徴、構造、方法、またはその組合せの1つまたは複数を含んでもよい。たとえば、デバイスまたはシステムは、以下に述べる有利な特徴および/またはプロセスの1つまたは複数を含むように実施されてもよい。こうしたデバイスまたはシステムは、本明細書に述べる特徴の全てを含む必要はなく、有用な構造および/または機能を実現する選択された特徴を含むように実施されてもよいことが意図される。こうしたデバイスまたはシステムは、種々の治療または診断機能を提供するように実施されてもよい。]
[0017] いろいろな埋め込み型心臓監視および/または刺激デバイスは、本発明の横隔刺激アルゴリズムを実施するよう構成されてもよい。こうしたデバイスの非制限的で代表的なリストは、心臓モニタ、ペースメーカ、カーディオバータ、デフィブリレータ、再同期化器、ならびに他の心臓監視および治療送出デバイスを含む。これらのデバイスは、経静脈、心内膜、および心外膜電極(すなわち、胸郭内電極)、ならびに/または、缶、ヘッダ、および不関電極を含む皮下非胸郭内電極ならびに皮下アレイ(複数可)またはリード線電極(すなわち、非胸郭内電極)を含む、種々の電極配置によって構成されてもよい。]
[0018] 2心室ペーシングは、心不全を患う患者のための治療オプションを提供する。しかし、2心室ペーシングシステムにおいて、冠静脈洞を介した左心室リード線の留置によって新たな難題が提示された。冠静脈が横隔神経に近いため、左心室ペーシングは、横隔神経刺激をもたらす可能性がある。横隔神経は、横隔膜の神経を支配しているため、横隔神経の刺激は、患者が、しゃっくりを経験することをもたらしうる。横隔神経の電気刺激は、患者にとって不快であり、呼吸を妨げうる。したがって、心臓ペーシングによる横隔刺激は、患者に、左心室ペースとタイミングを合わせた不快な呼吸パターンを示させる可能性がある。]
[0019] ペーシングパルスがそれを超えると横隔神経が刺激されることになる横隔刺激閾値が決定されうる。横隔刺激閾値を決定する1つの方法は、ペーシングパルスの送出とタイミングの合った横隔神経活性化および横隔膜運動の少なくとも一方があるか検知することを含む。送出される電気エネルギーのレベルを使用して、横隔刺激が検知されない場合、エネルギーレベルは、横隔刺激が検知されるまで、電気刺激を送出し、横隔刺激があるか監視するという後続の試みについて繰返し増加されうる。横隔刺激が検出される電気エネルギーレベルは、横隔刺激閾値でありうる。一部の実施形態では、電気エネルギーのレベルは、横隔刺激が検出されなくなるまで、減少されるかまたはその他の方法で調整されてもよい。こうした走査中に送出されるエネルギーはまた、捕捉閾値を探索することなど、他の試験を同時に実施するのに使用されうる。]
[0020] 本発明の実施形態に組込まれる可能性がある、横隔刺激を評価する方法は、それぞれが、参照によりそれぞれの全体を本明細書に組込まれる、米国特許第6,772,008号、および、2005年4月26日に出願された特許出願公報第20060241711に開示される。]
[0021] 横隔刺激などの望ましくない刺激を回避するようにペーシングデバイスをプログラムすることは、適切なペーシングパラメータを設定するときに多くの他の因子が重要でありうるため、1次元ではない。たとえば、ペースパルスは、心臓組織の意図する収縮を生成するために、最小エネルギー値または捕捉閾値を超えなければならない。捕捉閾値を大幅に上回ってエネルギーを消費することなく、ペースパルスが、心臓の捕捉を刺激するのに十分なエネルギーを有することが望ましい。そのため、捕捉閾値の正確な決定は、効率的なペースエネルギー管理を実現する。ペースパルスエネルギーが低過ぎる場合、ペースパルスは、心臓内で収縮性反応を確実に生成しない可能性があり、また、非効率的なペーシングをもたらす可能性がある。]
[0022] 捕捉閾値は、方法の中でもとりわけ、連続するペーシングサイクル後に捕捉の喪失が検出されるときに捕捉閾値が特定されるステップダウン技法を使用して決定されうる。ステップアップ技法もまた使用されることができ、それにより、捕捉がない連続するペーシングサイクル後に捕捉が検出されるときに捕捉閾値が特定される。捕捉は、意図する心臓応答(たとえば、QRS群)を示す心電図の特性を使用して検出されうる。]
[0023] 捕捉検出は、心臓調律管理システムが、収縮を確実に生成する最適エネルギー消費に相当するようにペースパルスのエネルギーレベルを調整することを可能にする。さらに、捕捉検出は、ペースパルスが収縮を生成しないときはいつでも、心臓調律管理システムが、高いエネルギーレベルのバックアップパルスを始動することを可能にする。たとえば、本発明の実施形態は、捕捉閾値および横隔刺激閾値を特徴付け、捕捉閾値にまたは捕捉閾値を超えて設定された標準ペーシングエネルギーレベルより高いエネルギーレベルを有するバックアップパルスを送出することができ、バックアップパルスエネルギーレベルは横隔刺激閾値より低い。]
[0024] ペーシングデバイスは、プログラムされた制限またはデバイス能力に関する制限などのペーシングパラメータ制限を有しうる。たとえば、埋め込み型ペーシングデバイスは、指定された振幅を超えないペーシングパルスだけを送出するようにプログラムされてもよい。他のプログラムされる制限は、パラメータの中でもとりわけ、最小パルス振幅、最大パルス振幅、最小パルス継続時間、最大パルス継続時間、最小パルス周波数、最大パルス周波数、最小パルス電流、および最大パルス電流の少なくとも一つを含みうる。デバイスは、いくつかの理由で、これらのパラメータおよび他のパラメータによってプログラムされてもよい。たとえば、ペーシングパルス振幅を自動的に選択するようにプログラムされるデバイスは、(自動捕捉モードなどにおいて)患者に対して危険である可能性があるパルス振幅をデバイスが選択することを防止するために、振幅に関するプログラムされた制限を有してもよい。さらに、デバイスは、デバイスを損傷する可能性がある動作状況を回避するためのパラメータ制限によってプログラムされてもよい。]
[0025] ペーシングデバイスの埋め込みによって、医師などの人分析者は、初期の捕捉閾値および横隔刺激閾値を規定してもよい。これらの初期閾値決定に基づいて、分析者は、自動化デバイス機構がその範囲内で動作しうるパラメータ範囲制限によってデバイスをプログラムしてもよい。パルス振幅の場合、医師は、自動捕捉機構がその範囲内で動作しうる、捕捉閾値を超える最小および横隔刺激閾値より低い最大を有する電圧範囲を設定してもよい。最大および最小はそれぞれ、パラメータの最小と最大との間の範囲が捕捉閾値と横隔刺激閾値との間の範囲より小さいように安全マージンを有してもよい。安全マージンは、これらの閾値のいずれかが経時的に変化した場合に、自動捕捉プログラムペーシングが捕捉閾値より低くなるかまたは横隔刺激閾値を超えることからのある程度の保護を提供する。]
[0026] デバイスはまた、デバイスのハードウェアに関連する能力制限を有しうる。たとえば、ペーシングデバイスの動作にプログラミング制限が課されなくても、デバイスは、パラメータの中でもとりわけ、最小パルス振幅、最大パルス振幅、最小パルス継続時間、最大パルス継続時間、最小パルス周波数、最大パルス周波数、最小パルス電流、および最大パルス電流に関する制限を依然として有してもよい。デバイス能力制限は、デバイスを構築するのに使用される、キャパシタおよび電池などのコンポーネントの性能制限に関連しうる。]
[0027] 複数電極ペーシングシステムでは、複数のペーシング電極が、単一心腔内に、複数の心腔内に、および患者の身体の他のところの少なくとも一つに配設されてもよい。ペーシングパルスの送出のために使用される電極は、1つまたは複数のカソード電極および1つまたは複数のアノード電極を含んでもよい。ペーシングパルスは、カソード/アノード電極の組合せによって送出され、用語「電極の組合せ(electrode combination)」は、少なくとも1つのカソード電極および少なくとも1つのアノード電極が使用されることを指す。電極の組合せは、電気接続される複数の電極がアノードとして使用される、および電気接続される複数の電極がカソードとして使用されるときの少なくとも一方の場合などに、3つ以上の電極を含んでもよい。通常、ペーシングエネルギーは、1つまたは複数のペーシング部位のカソード電極(複数可)によって心臓組織に送出され、リターン経路はアノード電極(複数可)によって提供される。心臓捕捉が起こる場合、カソード電極部位で注入されるエネルギーは、脱分極の伝播波面を生成し、脱分極の伝播波面は、他の脱分極波面と合成されて、心臓筋肉の収縮をトリガーする。ペーシングエネルギーを送出するカソード電極とアノード電極の組合せは、ペーシングのために使用されるペーシングベクトルを規定する。]
[0028] ペーシングパルスは、心周期中にタイミングをとったシーケンスで単一心腔内に複数の電極(種々の電極の組合せによって規定されるペーシングベクトル)を通して印加されて、心腔の収縮性を改善し、ポンピング作用を増強してもよい。複数の電極の組合せによって送出される各ペーシングパルスが、カソード電極に近い心臓組織を捕捉することが望ましい。心臓組織の捕捉は、とりわけ、パルスを送出するのに使用されるベクトル、および、パルスの振幅および継続時間などの種々のパルスパラメータに依存うる。]
[0029] ペーシング治療の刺激特性は、因子の中でもとりわけ、電極間の距離、目標組織に対する近接性、意図しない刺激を受け易い目標でない組織、接触しかつ電極間にある組織のタイプ、電極間のインピーダンス、電極間の抵抗、および電極のタイプを含む多くの因子に依存する。こうした因子は、心臓捕捉閾値および横隔刺激閾値に影響を及ぼしうる。刺激特性は、因子の中でもとりわけ、生理的変化、電極の移動、肉体活動レベル、体液の化学的性質、水和、および疾病状態によって変動しうる。したがって、各電極の組合せの刺激特性は、ユニークであり、経時的に変化しうる。したがって、最適ペーシング(たとえば、心臓捕捉閾値にあるか、または、心臓捕捉閾値をかろうじて超え、かつ、望ましくない刺激を生じないペーシング)のために、各電極の組合せについて刺激特性(たとえば、心臓捕捉閾値および横隔刺激閾値)を定期的に決定することが有用でありうる。]
[0030] プログラムするとき、再プログラムするとき、およびデバイスを動作させるときの少なくとも一つの場合に、種々の(たとえば、横隔刺激、心臓捕捉)閾値に関するデバイスパラメータ制限を考慮することが有用でありうる。たとえば、横隔刺激閾値がデバイスパルス振幅制限より大きいことがわかっている場合、デバイスは、心臓捕捉閾値を更新する走査を実施するときに、横隔刺激を考慮する必要がない可能性がある。さらに、横隔刺激閾値がプログラムされたデバイス制限より高いことがわかっている場合、自動捕捉プロシジャのステップアップ振幅走査は、大きなパラメータ増分を使用して、心臓捕捉閾値のより迅速な決定を容易にする可能性がある。ステップダウン走査モードでは、デバイス最小パラメータ制限が横隔刺激閾値を超えると判定される(たとえば、デバイスは、横隔神経を刺激しないパルス幅を有するペーシングパルスを送出できない)場合、デバイスは、内科医に警報を出す、および再確認を実施する、の少なくとも一方を行ってもよい。]
[0031] 本発明のデバイスは、種々の横隔刺激アルゴリズムを使用してペーシング構成の特徴付けを容易にしてもよい。デバイスは、とりわけ、デバイスパラメータ制限、捕捉閾値、および/または、刺激閾値の間の関係を決定してもよい。閾値の1つまたは複数の変化が、プログラムされたパラメータ制限と閾値の1つまたは複数との関係を変える場合、実施形態は、医師に通知する、かつ/または、何らかの他の措置をとってもよい。たとえば、プログラムされた範囲の最大パラメータ制限より以前は高かった、横隔刺激閾値が、プログラムされたペーシングパラメータ制限より低くなるように変化する場合、医師は通知される、かつ/または、デバイスは(自分自身または別のシステムによって)自動的に再プログラムされてもよい。]
[0032] 図1のフローチャートは、横隔刺激アルゴリズムを使用するプロセスを示す。プロセスは、ペーシングパルスのパラメータを反復的に変更しながら、心臓ペーシングパルスを送出すること110を含む。反復的に変更されるパラメータは、パラメータの中でもとりわけ、パルス振幅、幅、周波数、および電流の1つまたは複数でありうる。パラメータの変化は、増加または減少でありうる。こうして、走査は、1つまたは複数のパラメータのそれぞれについて実施されて、利用可能なパラメータスペクトルの少なくとも一部分にわたる生理的反応(たとえば、捕捉、横隔刺激)を調査しうる。] 図1
[0033] センサ信号は、送出された110心臓ペーシングパルスによる横隔刺激を検出するために評価される120。横隔刺激は、本明細書で開示される方法によって検出されうる。一実施形態では、横隔刺激は、ペーシングパルスの送出110直後の胸郭移動(たとえば、誘発されたしゃっくり)を示す加速度信号によって検出されうる。横隔刺激はまた、経胸郭インピーダンス信号の振幅の短い継続時間の偏移の検出によって検出されうる。]
[0034] 横隔刺激を検出するための評価120およびペーシングパルスの送出110に関する情報が比較されて130、とりわけ、横隔刺激閾値が、プログラムされた最大デバイスパラメータより高いか、プログラムされた最小デバイスパラメータより低いか、および心臓捕捉閾値より低いかの少なくとも一つが判定されうる。]
[0035] たとえば、ペーシングパスルが、ペーシングデバイス用のプログラムされる最大振幅設定で送出されても、評価120が、送出された100ペーシングパスルの任意のパルスに相当する横隔刺激を検出しない場合、心臓捕捉閾値が、プログラムされるデバイスの最大振幅パラメータより大きいことが特定されうる。さらに、横隔刺激パルス幅閾値が、プログラムされるデバイスの最大パルス幅パラメータより大きいと判定される可能性がある。同様な関係はまた、本明細書で開示される他のパラメータについて特定されうる。]
[0036] ステップダウン反復パラメータ変更手法を使用する図1のプロセスが使用される場合、横隔刺激閾値が、プログラムされるデバイスの最小振幅パラメータ、および最小パルス幅パラメータの少なくとも一方より小さいことが特定される可能性がある。図1のプロセスによるステップダウン走査はまた、捕捉閾値が、プログラムされるデバイスの最小振幅パラメータ、および最小パルス幅パラメータの少なくとも一方より小さいこと、横隔刺激閾値が、心臓捕捉閾値より大きいこと、および横隔刺激閾値と心臓捕捉閾値のいずれかまたは両方が、プログラムされるデバイスパラメータより小さいことの少なくとも一つを特定してもよい。] 図1
[0037] 一部の実施形態では、デバイスは、自動捕捉などの特定のプロセスが動作することを許容される、プログラムされるそのパラメータ範囲内だけで走査してもよい。こうした実施形態は、自動化プロセスのプログラムされた範囲内で閾値がドリフトしないことを保証しながら、試験を最小にする。]
[0038] 一部の実施形態では、デバイスは、特定のプロセスが動作することを許容される、プログラムされるそのパラメータ範囲を外れて走査してもよい。こうした実施形態は、デバイス、および医師の少なくとも一方が、プログラムされたパラメータ制限に対して閾値がいつ変化したかを認識し、適切な措置をとることを可能にする。たとえば、捕捉閾値が、減少し、プログラムされる最小パラメータ制限からさらにドリフトしたと特定される場合、デバイスは、低い最小パラメータ制限によって再プログラムされて、電池寿命を維持しうる。横隔刺激閾値が減少した場合、デバイスは、低い最大パラメータ制限によって再プログラムされて、横隔刺激閾値とプログラムされる最大パラメータ制限との間に安全マージンが存在することを保証しうる。]
[0039] 横隔刺激閾値と、捕捉閾値と、プログラムされる種々のパルスパラメータ制限との間の特定される関係に基づいて、医師は、デバイスの再プログラムが必要とされることを通知されてもよい。たとえば、捕捉閾値が経時的に増加したと判定される場合、本発明の実施形態は、(走査が、プログラムされるパラメータ制限をはずれて実施された場合)捕捉閾値が、増加し、プログラムされるデバイスの最小パルス振幅パラメータに近づいているという、医師に対する通知を容易にしうる。こうした場合、医師は、プログラムされる最小パルスパラメータを増加させることによって、デバイスのパルスパラメータ制限を再プログラムしてもよい。医師はさらに、プログラムされる最大パルスパラメータを増加させて、自動捕捉プロセス、パラメータを変更するときの適切な変動性などの、デバイスの自動化機能を可能にしてもよい。あるいは、デバイスは、自分自身で再プログラムするか、または、別のシステムによってプログラムされて、横隔刺激閾値と、捕捉閾値と、プログラムされる種々のパルスパラメータ制限との間の変化する関係の特定に応答して、プログラムされるパラメータ制限を修正してもよい。]
[0040] 図1の種々のステップならびに本明細書で開示する他のステップは、種々の離散的なステップを始動させるかまたは実施するために、人(たとえば、内科医および患者の少なくとも一方)の直接の支援が必要とされないように、自動的に実施されうる。あるいは、この開示の種々のステップは、半自動的に実施されることができ、1つまたは複数のステップを始動させ、または、行うために、ある量の人の相互作用を必要とする。] 図1
[0041] 図2は、本発明の実施形態による、横隔刺激アルゴリズムを使用する回路を組込んでもよいCRMデバイス200のブロック図である。CRMデバイス200は、心臓にペーシングパルスを送出するペーシング治療回路230を含む。CRMデバイス200は、任意選択で、危険な頻脈性不整脈を終わらせるために、心臓に高エネルギーデフィブリレーションまたカーディオバージョン刺激を送出するよう構成されるデフィブリレーション/カーディオバージョン回路235を含んでもよい。] 図2
[0042] ペーシングパルスは、場所の中でもとりわけ、心臓内の複数の場所に配設されうる心臓電極205(電極の組合せ)によって送出される。2つ以上の電極が、単一心腔内に配設されてもよい。電極205は、種々のペーシング構成の電極205をCRMデバイス200の信号プロセッサ201、および他のコンポーネントの少なくとも一方に選択的に結合するのに使用されるスイッチマトリクス225回路に結合される。]
[0043] CRMデバイスはまた、横隔刺激センサ210を含む。横隔刺激センサ210は、信号、および他の情報の少なくとも一方を信号プロセッサ201およびコントロールプロセッサ240に出力しうる。横隔刺激センサ210は、加速度計、電気信号(たとえば、EMG、インピーダンス)センサ、圧力センサ、音響センサ、および横隔刺激の検出に関与しうる任意の他のセンサの少なくとも一つを含んでもよい。横隔刺激センサ210は、ディスクリートセンサを使用して、または、CRMデバイスのプロセッサ(たとえば、コントロールプロセッサ240)によって実行されるソフトウェアによって実施されてもよい。]
[0044] コントロールプロセッサ240は、本明細書に開示されるように、信号プロセッサ201、横隔刺激センサ210、メモリ245、および他のコンポーネントから受信される情報を使用して、横隔刺激アルゴリズムを実施しうる。]
[0045] たとえば、ペーシング治療回路230は、ペーシングパルスがいつ送出されたか、および、ペーシングパルスのパラメータに関する情報を提供することができ、横隔刺激センサ210は、検知された横隔刺激に関する情報を提供することができ、信号プロセッサは、心臓の捕捉に関する情報を提供することができる。この情報が使用されて、とりわけ、横隔刺激閾値が、最大デバイスパラメータより高いか、最小デバイスパラメータより低いか、および心臓捕捉閾値より低いかの少なくとも一つを判定しうる。]
[0046] 振幅、ピークタイミング、および送出されたパルスと横隔刺激との相関(拍動ごとの、かつ/または、経時的な)の少なくとも一つが、時間領域または周波数領域の横隔刺激信号に関して使用されて、1つまたは複数のペーシングパルスが横隔刺激を引起したかどうかが判定されうる。]
[0047] CRMデバイス200は、通常、電池電源(図示せず)および外部デバイスプログラマ260または他の患者外部デバイスと通信する通信回路250を含む。データ、パラメータ情報、評価結果、比較結果、データ、およびプログラム命令の少なくとも一つなどのような情報は、デバイスプログラマ260と患者管理サーバ270との間、CRMデバイス200とデバイスプログラマ260との間、ならび/または、CRMデバイス200と患者管理サーバ270および/または他の外部システムとの間で転送されうる。一部の実施形態では、プロセッサ240、メモリ245、およびプロセッサ201の少なくとも一つは、デバイスプログラマ260、患者管理サーバ270、および他の患者外部システムのすくなくとも一つのコンポーネントであってよい。]
[0048] CRMデバイス200はまた、コントロールプロセッサ240によってまたコントロールプロセッサ240を通してアクセスされる実行可能プログラム命令、およびデータの少なくとも一方を格納するメモリ245を含む。種々の構成では、メモリ245が使用されて、閾値、パラメータ、パラメータ制限、測定データ、プログラム命令などに関連する情報を格納してもよい。]
[0049] 図2に示す回路が使用されて、本明細書で説明する種々の方法および技法が実施されうる。メモリ245は、たとえばコントロールプロセッサ240などの回路によって実行される、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ファームウェア、コンピュータ実行可能命令、コンピュータによって実行されることが可能な命令をエンコードされたコンピュータ読取り可能媒体でありうる。たとえば、メモリ245は、コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取り可能媒体であることができ、コントロールプロセッサ240によるコンピュータプログラムの実行は、ペーシング治療回路によって指示されるペーシングパルスの送出、横隔刺激センサ210、および信号プロセッサ201の少なくとも一方からの1つまたは複数の信号の受信をもたらして、本開示によって知らしめられるかまたは参照される種々の方法および技法に従って、本発明の実施形態による、デバイスパラメータ制限と、捕捉閾値と、横隔刺激閾値との間の関係が特定され、規定される。同様に、本明細書で説明される他の方法および技法は、図2に示す回路を使用して実施されうる。] 図2
[0050] 図3は、内科医または患者などの人分析者が、埋め込み式医療デバイスと相互作用することを可能にするよう構成されるユーザインタフェースを提供する患者外部デバイス300を示す。患者外部デバイス300は、CRMプログラマとして述べられるが、本発明の方法は、たとえば、携帯電話デバイス、コンピュータ、PDA、またはリモートシステムと共に使用される患者情報サーバなどの他のタイプのデバイスに関しても実施可能である。プログラマ300は、プログラミングヘッド310を含み、プログラミングヘッド310は、埋め込み式デバイスのインプラント部位の近くで患者の身体上に設置されて、CRMデバイスとプログラマ300との間のリンクを確立する。テレメトリリンクは、埋め込み型デバイスによって収集されるデータが、プログラマ300にダウンロードされることを可能にする。ダウンロードされたデータは、プログラマメモリ365に格納される。一部の実施形態では、通信リンクが、無線周波数によって埋め込み型デバイスと外部デバイスとの間に確立されるため、埋め込み型デバイスと外部デバイスは、データ、コマンド、命令、および他の情報の転送を容易にするために、比較的密接した近接性を必要としない。] 図3
[0051] プログラマ300は、グラフィクス、英数字シンボル、および他の情報の少なくとも一つを表示することが可能なグラフィクスディスプレイスクリーン320、たとえば、LCDディスプレイスクリーンを含む。たとえば、プログラマ300は、CRMデバイスからダウンロードした、ペーシングパラメータ、デバイス制限、検知情報、および閾値に関する情報をスクリーン320上にグラフィカルに表示してもよい。ディスプレイスクリーン320は、タッチ感応式機能を含んでもよいため、ユーザは、スタイラス330またはユーザの指によってディスプレイスクリーン320にタッチすることによって、情報またはコマンドを入力しうる。別法として、または、付加的に、ユーザは、キーボード340またはマウス350によって情報またはコマンドを入力してもよい。]
[0052] プログラマ300は、プログラマ300のメモリ365に格納されたプログラム命令を使用して、本明細書で開示する方法を実施するソフトウェア、およびハードウェアの少なくとも一方を含むデータプロセッサ360を含む。一実施態様では、検知データは、プログラマ300の通信回路366によってCRMデバイスから受信され、メモリ365に格納される。データプロセッサ360は、ペーシングパラメータ、デバイス制限、および閾値に関連する情報を含みうる検知データを評価する。データプロセッサ360はまた、とりわけ、信号を評価すること、横隔刺激を検出すること、ならびに、ペーシングパラメータ、デバイス制限、および閾値を比較することを含む、本明細書で説明する他の方法ステップを実施しうる。ペーシングパラメータ、デバイス制限、プログラムされたパラメータ制限、および閾値、ならびに他の情報は、ディスプレイスクリーン320によってユーザに提示されてもよい。デバイスペーシングパルスパラメータ制限、捕捉閾値、および横隔刺激閾値に関する通知は、人分析者によって検討されるために、ディスプレイスクリーン320を使用して表示されうる。]
[0053] 図4に示す治療デバイス400は、本明細書で述べる横隔刺激アルゴリズム技法を実施することが可能な回路を使用する。治療デバイス400は、埋め込み型ハウジング401内に閉囲されたCRM回路を含む。CRM回路は、心臓内リード線システム410に電気結合される。心臓内リード線システム410が図4に示されるが、付加的に、または、別法として、種々の他のタイプのリード線/電極システムが展開されてもよい。たとえば、リード線/電極システムは、心臓ソック(heart sock)、心外膜パッチ、および皮膚表面の下であるが肋骨の外側に埋め込まれた電極を有する皮下システムの少なくとも一つのような、心臓、および心臓血管構造の少なくとも一方の外側に電極を含む心外膜リード線/電極システムを備えてもよい。] 図4
[0054] 心臓内リード線システム410の所定部分が患者の心臓内に挿入されて示される。リード線システム410は、患者の心臓からの電気信号を検知すること、および心臓にペーシングパルスを送出することの少なくとも一方のために1つまたは複数の心腔内に、その上に、または、その周りに配置された心臓ペース/センス電極451〜456を含む。図4に示すような心臓内ペース/センス電極が使用されて、左心室、右心室、左心房、および右心房の少なくとも一つを含む1つまたは複数の心腔が検知される、かつ/または、ペーシングされてもよい。CRM回路は、電極451〜456によって送出される電気刺激パルスの送出を制御する。電気刺激パルスが使用されて、血行力学的に十分なレートの心拍動が、心拍動の同期性を改善するのに使用される可能性がある、心拍動の強度を増加させるのに使用される可能性があること、および処方された治療に適合する心臓機能を維持する他の治療目的で使用される可能性があることの少なくとも一つが保証されてもよい。] 図4
[0055] リード線システム410は、心臓にデフィブリレーション/カーディオバージョンパルスを送出するデフィブリレーション電極441、442を含んでもよい。
左心室リード線405は、左心室の近くの冠静脈系内の種々の場所に配置された複数の電極454a〜454dおよび455を組込む。左心室内の複数の場所で、または、選択された単一の場所で心室を刺激することは、たとえば、心不全(HF)を患う患者の心拍出量の増加を実現する可能性がある、かつ/または、他の利益を実現する可能性がある。電気刺激パルスは、心臓機能を増強するタイミングシーケンスおよび出力構成に従って選択された電極によって送出されてもよい。図4は複数の左心室電極を示すが、他の構成では、別法として、または、付加的に、複数の電極が、右心房、左心房、および右心室の1つまたは複数内に設けられてもよい。] 図4
[0056] 埋め込み型デバイス400のハウジング401の所定部分は、任意選択で、複数の缶電極481または不関電極482の1つまたは複数として役立ってもよい。ハウジング401は、1つまたは複数のリード線とハウジング401との間の取外し可能な取付けを容易にするよう構成されてもよいヘッダ489を組込むものとして示される。治療デバイス400のハウジング401は、1つまたは複数の缶電極481を含んでもよい。治療デバイス400のヘッダ489は、1つまたは複数の不関電極482を含んでもよい。缶電極481、および不関電極482の少なくとも一方は、心臓にペーシング刺激、およびデフィブリレーション刺激の少なくとも一方を送出するために、かつ/または、心臓の電気心臓信号を検知するために使用されてもよい。]
[0057] 通信回路は、CRM回路と、外部プログラマまたは高度患者管理(advanced patient management)(APM)システムなどの患者外部デバイスとの間の通信を容易にするために、ハウジング401内に配設される。治療デバイス400はまた、患者の代謝ニーズを検知し、患者の代謝ニーズに対処するために、心臓に送出されるペーシングパルスを調整するセンサおよび適切な回路を含んでもよい。]
[0058] 一部の実施態様では、APMシステムが使用されて、とりわけ、評価すること、推定すること、比較すること、検出すること、選択すること、および更新することを含む、本明細書で説明するプロセスの一部が実施されてもよい。本明細書で述べる方法、構造、および/または技法は、以下の参考文献、すなわち、参照によりそのそれぞれの全体が本明細書に組込まれる米国特許第6,221,011号、第6,270,457号、第6,277,072号、第6,280,380号、第6,312,378号、第6,336,903号、第6,358,203号、第6,368,284号、第6,398,728号、および第6,440,066号の1つまたは複数に述べる特徴を含む種々のAPM関連方法を組込んでもよい。]
[0059] いくつかの実施形態では、治療デバイス600は、デフィブリレーション治療、および抗頻脈性不整脈ペーシング(ATP)の少なくとも一方によって心臓頻脈性不整脈を検出し、処置する回路を含んでもよい。デフィブリレーション能力を提供する構成は、高エネルギーパルスを信号に送出して、頻脈性不整脈を終了させるかまたは緩和するデフィブリレーションコイル441、442を利用してもよい。]
[0060] 本明細書に示すような複数の電極を使用するCRMデバイスは、心周期中に、心房および/心室の複数の部位にペーシングパルスを送出することが可能である。何人かの患者は、心室の異なるエリアにポンピング負荷、および脱分極シーケンスの少なくとも一方を分散させるために、異なる時間に、心室などの心腔の複数の部分を活性化することから利益を得る可能性がある。複数電極ペースメーカは、異なる心周期中に心腔内で、選択された電極の組合せの間でペーシングパルスの出力を切換える能力を有する。]
[0061] 参照により本明細書に組込まれる所有者が共通する米国特許第6,772,008号は、望ましくない組織刺激を検出することに関連して使用されてもよい方法およびシステムを述べる。筋肉刺激は、たとえば、刺激パルスの出力に一致する筋肉の動きを示す加速度を検知する加速度計および/または他の回路の使用によって検出されてもよい。]
[0062] 組織刺激を測定する他の方法は、たとえば、筋電図センサ(EMG)、マイクロフォン、および/または他のセンサの使用を含んでもよい。たとえば、喉頭筋刺激は、電気横隔刺激による望ましくない横隔膜活性化に対する患者の呼気反応を検出するためにマイクロフォンを使用して自動的に検出されてもよい。]
[0063] 望ましくない神経または筋肉刺激は、刺激に対して直接的にまたは間接的に応答するパラメータを検知することによって検出されてもよい。たとえば迷走神経または横隔神経の刺激などの望ましくない神経刺激は、神経内の神経スパイク、および活動電位の少なくとも一方を測定し、かつ/または、記録する神経電図(ENG)電極および回路を使用して直接的に検知されてもよい。ENGセンサは、関心の神経上かまたはその近くに位置する神経カフおよび/または他のタイプのまたは神経電極を備えてもよい。たとえば、神経活性化信号の直接測定のためのシステムおよび方法は、参照によりそれぞれの全体が本明細書に組込まれる米国特許第4,573,481号および第5,658,318号で説明されている。ENGは、神経(たとえば、横隔神経)に巻き付き、神経活性化を測定するよう構成される回路に電気接続される螺旋神経電極を備えてもよい。神経電極および回路は、電気神経パルスの印加に続く神経の電気活性化(活動電位)を検出するように動作する。]
[0064] 神経活性化は、神経刺激に間接的に応答する代用パラメータを検知することによって検出されうる。肺圧、胸膜圧、胸郭圧、気道圧、および胸郭インピーダンスは、横隔神経の刺激に応じて変化するパラメータの例である。一部の実施形態では、患者の気道圧は、電気刺激の送出中、および送出直後の少なくとも一方に測定されてもよい。検出される圧力変化は、横隔神経の刺激に関連する可能性がある。]
[0065] 望ましくない刺激閾値測定は、一連の試験パルス間で、電圧、電流、継続時間、エネルギーレベル、および治療パラメータの少なくとも一つを、反復的に増加させること、反復的に減少させること、あるいは、ある方法で変更することによって実施されてもよい。1つまたは複数のセンサは、各試験パルスが送出される直後に望ましくない活性化があるかを監視しうる。これらの方法を使用して、パラメータ変化が望ましくない刺激をもたらすポイントが、望ましくない刺激閾値として特定されうる。]
[0066] 制限としてではなく例として、特定の電極の組合せについての望ましくない刺激閾値は、最初の電極の組合せを使用して最小の試験パルスを送出することによって測定されてもよい。各試験パルスが送出されている間、および送出された後の少なくとも一方において、センサは、望ましくない刺激があるか監視しうる。たとえば、加速度計は、試験パルスが、横隔神経、および横隔膜筋の少なくとも一方を刺激したことを示す横隔膜の動きがあるかを監視してもよい。試験パルスの送出後、横隔神経、および横隔膜筋の少なくとも一方の刺激が検出されない場合、試験パルスは、所定量だけ増加され、別の試験パルスが送出される。送出し、監視し、増分するというこの走査プロセスは、横隔神経、および横隔膜筋の少なくとも一方の刺激が検出されるまで繰返される。最初の望ましくない刺激が検出される試験パルスパラメータの1つまたは複数は、望ましくない刺激閾値であると考えられうる。]
[0067] 心臓捕捉閾値および横隔刺激閾値を測定する方法が本明細書で開示されるが、図5で実証されるように、直接的に測定される代わりに、種々の閾値が推定されうることが予想される。] 図5
[0068] 図5のフローチャートは、心臓捕捉閾値または横隔刺激閾値などの閾値を推定するプロセス500を示す。プロセス500は、最初の電極の組合せの捕捉閾値を測定する510ことを含む。最初の電極の組合せについて捕捉閾値を測定する510プロシージャは、本明細書で開示されるか、または、当技術分野で知られている任意の捕捉閾値測定方法に従って行われうる。] 図5
[0069] 図5のプロセス500はさらに、最初の電極の組合せのインピーダンスを測定する520ことを含む。最初の電極の組合せのインピーダンスは、最初の電極の組合せの捕捉閾値測定によって測定されてもよい。] 図5
[0070] 1つまたは複数の電極の組合せについてインピーダンスを測定する任意の方法が使用されてもよい。電極の組合せのインピーダンスを決定する技法および回路の1つの例証的な実施例は、参照によりその全体が本明細書に組込まれる、所有者が共通する米国特許第6,076,015号に記載される。]
[0071] この手法によれば、インピーダンスの測定は、エキサイタなどの電気刺激源を含む。エキサイタは、電極間の心臓に、電流パルスまたは他の測定刺激のストローブされたシーケンスなどの電気興奮信号を送出する。エキサイタによって供給される興奮信号に応答して、応答信号、たとえば、電圧応答値が、インピーダンス検出器回路によって検知される。測定される電圧応答値およびわかっている電流値から、電極の組合せのインピーダンスが計算されうる。]
[0072] 図5のプロセス500はさらに、代替の電極の組合せのインピーダンスを測定すること530を含む。測定するステップ530は、複数の異なる代替の電極の組合せについて繰返されうる。] 図5
[0073] 図5のプロセス500はさらに、最初の電極の組合せの望ましくない活性化閾値(たとえば、横隔刺激閾値)を測定すること540を含む。最初の電極の組合せの望ましくない活性化閾値を測定するプロシージャ540は、最初の電極の組合せの捕捉閾値を測定するプロシージャ510と同じであってよく、また、最初の電極の組合せの捕捉閾値を測定すること510と同時に行われてもよい。] 図5
[0074] 図5のプロセス500はさらに、代替の電極の組合せの捕捉閾値を推定すること550を含む。代替の電極の組合せの捕捉閾値を推定すること550は、最初の電極の組合せの捕捉閾値およびインピーダンスならびに代替の電極の組合せのインピーダンスを使用することによって実施されうる。] 図5
[0075] 本明細書に述べる一部の実施形態による、代替の電極の組合せの捕捉閾値の推定は、所与のパルス幅について、最初の電極の組合せについての捕捉閾電圧および代替の電極の組合せについての捕捉閾電圧が、同じ量の電流、エネルギー、または充電量を必要とするという仮定に基づく。それぞれの電極の組合せについての捕捉閾電圧と電流との間の関係は、オームの法則によって、
Vth=IthZ [1]
として規定されうる。式中、Vthは電極の組合せについての捕捉閾電圧であり、Ithは電極の組合せについての捕捉閾電流であり、Zは電極の組合せのインピーダンスである。]
[0076] 最初の電極の組合せの場合、捕捉閾電圧と電流との間の関係は、
Vth−in=Ith−inZin [2]
として表現されてもよい。式中、Vth−inは最初の電極の組合せについての捕捉閾電圧であり、Ith−inは最初の電極の組合せについての捕捉閾電流であり、Zinは最初の電極の組合せのインピーダンスである。]
[0077] 代替の電極の組合せの場合、捕捉閾電圧と電流との間の関係は、
Vth−ex=Ith−exZex [3]
として表現されてもよい。式中、Vth−exは代替の電極の組合せについての捕捉閾電圧であり、Ith−exは代替の電極の組合せについての捕捉閾電流であり、Zexは代替の電極の組合せのインピーダンスである。]
[0078] 先に述べたように、一部の実施形態では、共通の電極を有する2つの電極の組合せの捕捉閾電流は、ほぼ同じ、すなわち、Ith−in=Ith−exであると仮定される。
代替の捕捉閾電圧と最初の捕捉閾電圧でとの間の関係は、
Vth−ex=(Vth−in/Zin)Zex [4]
として表現されてもよい。]
[0079] 先に概説されたプロセスによって、Vth−in、Zin、およびZexは、測定パラメータであり、捕捉閾電圧は、これらの測定パラメータから推定されてもよい。
特定の電極の組合せについての捕捉閾値の推定計算の精度は、測定される電極の組合せが、捕捉閾値がそれについて推定される電極の組合せと同じ極性を有する場合、増加する可能性がある。捕捉閾値推定を含むパラメータ推定方法は、参照によりその全体が本明細書に組込まれる2006年8月17日に出願された米国特許出願第11/505,645号に開示される。]
[0080] 図5のプロセス500はさらに、代替の電極の組合せの望ましくない活性化閾値を推定すること560を含む。望ましくない活性化閾値は、たとえば横隔刺激閾値でありうる。代替の電極の組合せの望ましくない活性化閾値を推定すること560は、最初の電極の組合せの望ましくない活性化閾値およびインピーダンスならびに代替の電極の組合せのインピーダンスを使用することによって実施されうる。代替の電極の組合せの望ましくない活性化閾値を推定すること560は、本明細書で説明され参照されるように、捕捉閾値を推定することと同じ方法を使用して実施されうる。] 図5
[0081] 同じものを測定する代わりに、捕捉閾値、および望ましくない活性化閾値の少なくとも一方を推定することなど、閾値を推定することは、いくつかの利点を提供しうる。たとえば、一部の状況では、複数の電極の組合せについていくつかの閾値を測定することおよび推定することは、1つまたは複数の試験パルスが各電極の組合せについて送出される必要がないため、複数の電極の組合せの各電極の組合せについて閾値を測定することに比べて速く行われうる。さらに、試験パルスは、患者が経験するのが不快である可能性があり、したがって、試験パルスの数を最小にすることが好ましい可能性がある。]
[0082] 本明細書に開示される方法およびデバイスは、測定された、または、その他の方法で提供された強度−継続時間の関係を使用しうる。
捕捉は、心臓組織の収縮をもたらす電気的脱分極の伝播波面を生成するのに十分なエネルギーを有するペーシングパルスによって生成される。一般的に言うと、ペーシングパルスのエネルギーは、2つのエネルギーパラメータ−ペーシングパルスの振幅とパルスの継続時間−の積である。そのため、ある範囲のパルス幅にわたる捕捉閾電圧は、図6に示すように、捕捉強度−継続時間プロット610で表現されてもよい。] 図6
[0083] ペーシングパルスによる望ましくない活性化はまた、パルスエネルギーに依存する。望ましくない活性化についての横隔刺激強度−継続時間プロット620は、捕捉強度−継続時間と異なる特性を有する可能性があり、また、ペーシングパルス電圧とペーシングパルス幅との間のある関係を有する可能性がある。]
[0084] ペースメーカなどのCRMデバイスは、捕捉を生成するために、パルス幅とパルス振幅のいずれかまたは両方を修正することによって、ペーシングパルスエネルギーを調整する能力を有してもよい。ペーシングパルスエネルギーの同一の変化は、異なる電極の組合せを使用して同一の治療に適用されると、異なる変化をもたらす可能性がある。捕捉強度−継続時間プロット610を決定することは、とりわけ、デバイスパラメータ制限、捕捉閾値、および/または横隔刺激閾値の間の関係を特徴付けるのを補助しうる。]
[0085] 図6は、望ましくない横隔膜活性化に関連する捕捉強度−継続時間プロット610および横隔刺激強度−継続時間プロット620を示すグラフを提供する。W1のパルス幅を有するペーシングパルスは、捕捉を生成するために、Vc1のパルス振幅を必要とする。パルス幅W1およびパルス振幅Vc1を有するペーシングパルスは、望ましくない横隔膜活性化についての電圧閾値Vu1を超える。パルス幅がW2に増加する場合、捕捉に必要とされる電圧Vc2は、望ましくない横隔膜活性化に必要とされる電圧Vu2より小さい。したがって、ペーシングパルスは、横隔刺激を生じることなく心臓の捕捉を実現するために、W2、Vc2に関連するペーシングエネルギーで送出されうる。横隔刺激強度−継続時間プロット620と捕捉強度−継続時間プロット610との間の捕捉強度−継続時間プロット610および横隔刺激強度−継続時間プロット620の交差部651の右側のエリアは、横隔刺激を回避しながら、捕捉を生成する一組のエネルギーパラメータ値を規定する。この領域内のペーシングパルスは、最も理想的な治療反応(望ましくない刺激がない捕捉)を生成する。] 図6
[0086] 図6の捕捉強度−継続時間プロット610および横隔刺激強度−継続時間プロット620は、種々の振幅とパルス幅の多数の試験パルスを送出し、心臓捕捉および望ましくない刺激が起こったかどうかを評価することによって生成されてもよい。捕捉強度−継続時間プロット610曲線および横隔刺激強度−継続時間プロット620曲線は、その後、たとえば指数関数当てはめに基づいて内挿および外挿によって終了されうる。こうした方法は、パルスパラメータと刺激との間の関係を完全に特徴付けするのに必要とされる試験パルスの数を最小にすることができ、それにより、電池消費および不快な試験を最小にする。] 図6
[0087] 外挿および内挿はまた、デバイス自体が実施するようにプログラムされるかまたは実施することが可能なことを超えて、特定のデバイス構成についてのパルスパラメータと刺激との間の関係が特徴付けされることを可能にしうる。]
[0088] 破線曲線640および680は、デバイス能力ペーシングパラメータ制限を示す。最大曲線640は、デバイスが送出することが可能な(パルス振幅および幅パラメータに基づく)最大エネルギー出力を示す。最大曲線640は、考えられる最大量のエネルギーを送出するよう試みるときの、特定のデバイスについてのパルスパラメータトレードオフを実証する。すなわち、大きなパルス幅については、パルス振幅が犠牲になる。]
[0089] 最小曲線680は、デバイスが送出することが可能な(パルス振幅および幅パラメータに基づく)最小エネルギー出力を示す。デバイスは、曲線640と曲線680との間のエリア内の振幅およびパルス幅パラメータを有するパルスを送出することが可能でありうる。]
[0090] 図6で実証されるように、特定のデバイスは、望ましくない刺激を生じることなく目標の心臓組織を捕捉することになる任意の特定の振幅/幅パラメータを有するペーシングパルスを送出することが可能でない可能性がある。] 図6
[0091] 望ましくない刺激を生じることなく目標の心臓組織を捕捉するペーシングパルスパラメータの範囲と、特定のデバイスが実際に送出することが可能なペーシングパルスパラメータの範囲との間に最大量のオーバラップを有することが一般に望ましい。その理由は、オーバラップの量が、意図する治療結果を達成するのに使用されうるパラメータの変動の相対的な量を反映するからである。]
[0092] 本明細書で説明される方法およびデバイスは、デバイスパラメータ制限、捕捉閾値、および/または横隔刺激閾値の間の関係を理解し、治療を最適化することを容易にしうる。たとえば、図6のプロットの生成は、異なるデバイス構成について、望ましくない刺激を生じることなく目標の心臓組織を捕捉するパルスパラメータの範囲と、特定のデバイスが実際に送出することが可能なパルスパラメータの範囲との間のオーバラップの比較を可能にしうる。内科医(またはプログラム)は、最大量のオーバラップを有するデバイス構成(たとえば、ベクトルに相当する電極の組合せ)を使用するよう決めてもよい。その理由は、所望の治療結果を達成する考えられるパラメータ範囲が最大であるため、この構成が、動作時に最大量の柔軟性を有する構成に相当する可能性があるからである。] 図6
[0093] デバイスパラメータ制限、捕捉閾値、および/または横隔刺激閾値の間の関係を規定することはまた、ペーシングパラメータを選択するのを補助しうる。たとえば、パルス幅パラメータを選択するとき、内科医は、図6のプロットと同様のプロットを観察して、最大振幅範囲を有するパルス幅を選択してもよい。その範囲は、最大デバイスパラメータ曲線640、最小デバイスパラメータ曲線680、望ましくない活性化閾値曲線620、および/または捕捉閾値曲線610によって制限される。同様に、パルス振幅パラメータは、最大デバイスパラメータ曲線640、最小デバイスパラメータ曲線680、望ましくない活性化閾値曲線620、および/または捕捉閾値曲線610内の最大パルス幅範囲にどのパルス振幅が相当するかに基づいて選択されてもよい。こうしたパラメータ選択は、人によって、または、プログラム命令を実行するプロセッサによって自動的に実施されてもよい。] 図6
[0094] 強度−継続時間の関係を決定し使用する方法およびシステムは、参照によりその全体が本明細書に組込まれる2006年9月14日に出願された米国特許出願第2008/0071318号に記載される。]
[0095] 図6はまた、デバイスが、その中で動作するようプログラムされる最大および最小パルス幅および振幅を規定するプログラムされたパラメータ制限690を示す。種々の自動化デバイス機構は、自動捕捉プログラムなどによって種々の状況に調整するためにパルスパラメータを自動的に変更しうる。医師は、プログラムされたパラメータ制限690を実装して、電池を早期に枯渇させるレベルまたは望ましくない刺激を生じるリスクなど、患者介護にとって有害でありうるレベルまで、デバイスがパラメータを自動的に調整しないことを保証してもよい。] 図6
[0096] プログラムされたパラメータ制限690は、検出された閾値レベルに基づいてデバイス埋め込み時に予めプログラムされるかまたは設定されてもよい。本発明の実施形態が、プログラムされたパラメータ制限690と、捕捉強度−継続時間プロット610と、横隔刺激強度−継続時間プロット620との間の関係の変化を特定する場合、プログラムされたパラメータ制限690は、たとえば、自動的に、または、医師が変化を通知された後に調整されてもよい。プログラムされたパラメータ制限690の調整は、最大パルス振幅を増加させ、最大パルス振幅を減少させ、最小パルス振幅を増加させ、最小パルス振幅を減少させ、最大パルス継続時間を増加させ、最大パルス継続時間を減少させ、最小パルス継続時間を増加させ、かつ/または最小パルス継続時間を減少させてもよい。こうした方法で、振幅範囲などのプログラムされたパラメータ制限範囲は、再プログラムすることによってデバイスが送出することが可能なパラメータ制限640および680内で、広くされる、狭くされる、かつ/または、シフトされてもよい。本明細書で説明するか、または、その他の方法で知らしめられる他のパルスパラメータの他のパルスパラメータ制限は、同様に再プログラムされてもよい。]
[0097] 本発明の一部の実施形態では、閾値とプログラムされたパラメータ制限との間の関係の変化の特定は、デバイスに、自動捕捉などのパルスパラメータ増分および/または走査技法を使用する自動化プロセスを修正させてもよい。たとえば、横隔刺激強度−継続時間プロット620が、横隔刺激閾値の減少の検出に対応して経時的に減少する場合、自動捕捉プログラムは、プログラムされたパラメータ制限690内で動作するとき、小さなパラメータ増分を使用してもよい。あるいは、横隔刺激強度−継続時間プロット620が、横隔刺激閾値の増加の検出に対応して経時的に増加する場合、自動捕捉パラメータ増分は、増加されてもよい。増分の増加は、試験パルスの送出を最小にしながら、閾値などの速い特定を容易にしうる。増分の減少は、より慎重でかつ徹底した走査を可能にしうる。プログラムされたパラメータ制限と閾値との間の関係の変化に応答したパルス増分の増加または減少は、安全性、効率、および電池消費の考慮事項を均衡させながら、自動化デバイス機能を迅速に最適化しうる。パラメータ増分の変化は、プログラムされたパラメータ制限と閾値との間の関係の変化を検出すると、デバイスによって自動的に行われてもよく、かつ/または、特定された関係の変化に関する情報を検討することによって、医師によって実施されてもよい。]
[0098] 一部の実施形態では、捕捉閾値、および横隔刺激閾値の少なくとも一方は、定期的に特定され、更新されてもよい。プログラムされたパラメータ制限と閾値の一方または両方との間に、ある量のパラメータ分離が存在する場合、デバイスは、頻度を落として捕捉閾値、および横隔刺激閾値の少なくとも一方を特定するために再試験してもよい。分離は、閾値とプログラムされたパラメータ制限との間の再プログラムされる安全マージンでありうる。検出された閾値が、パラメータ分離内にある(たとえば、安全マージンを超える)ものとして特定される場合、デバイスは、デバイスが閾値を試験する頻度を増加させてもよい。検出された閾値の、プログラムされたパラメータ制限に対する近接性に基づいて、試験の頻度を増加させること、および減少させることの少なくとも一方は、安全性および効率の考慮事項を均衡させながら、電池消費および不快な試験を最小にしうる(すなわち、試験は、プログラムされたパラメータ制限内にドリフトすることになる可能性があるときより頻繁に、閾値とプログラムされた制限との間に大きなマージンが存在するとき頻度を落として行われる)。]
[0099] 図7のフローチャートは、とりわけ、デバイスパラメータ制限、捕捉閾値、および/または横隔刺激閾値の間の関係を特定し特徴付ける、横隔刺激アルゴリズムを使用するプロセス700を示す。プロセス700は、捕捉/閾値試験を始動し、初期ペーシングパラメータを設定すること710を含む。初期ペーシングパラメータ設定は、たとえば、デバイス最小振幅、デバイス最小パルス幅、デバイス最小パルス電流、以前に決定された捕捉閾値、または、そのある組合せでありうる。プロセス700はさらに、目下のペーシングパラメータ設定を使用して少なくとも1つのペーシングパルスを送出すること720を含む。目下のペーシングパラメータ設定は、ステップ720が、初めて実施される場合の初期ペーシングパラメータ設定でありうる。そうでない場合、目下のペーシングパラメータ設定は、初期設定値の設定と異なるパラメータ値(たとえば、パルス振幅)でありうる。] 図7
[0100] 少なくとも1つのペーシングパルスの送出720後、横隔センサ信号が得られうる730。こうした横隔センサ信号は、横隔刺激を検出することが可能な任意のセンサによって生成される任意の信号でありうる。横隔センサ信号は、その後、評価される740。評価740が使用されて、送出された720ペーシングパルスが、横隔神経を刺激したか、またはその他の方法で横隔膜の動きを引起したかどうかが判定されうる。横隔刺激が検出される750場合、横隔刺激閾値/デバイス情報が格納される760。こうした情報は、横隔刺激閾値(PST)が、デバイス最大パラメータ値より小さいことを反映することができ、また、パラメータ値が相応して設定され、増加した場合、デバイスパラメータ最小値または捕捉閾値に等しい可能性がある。]
[0101] 横隔刺激が検出されない750場合、ペーシングパラメータ設定が最大値に設定されているかどうかが判定される770。プロセス700の最初の少数の反復の間に、ペーシングパラメータ設定が最大値に設定される770可能性があり、その場合、プロセス700は、目下のペーシングパルスパラメータを増分し790、目下のペーシングパラメータ設定を使用して少なくとも1つのペーシングパルスを送出すること720に戻る。こうして、プロセス700は、横隔刺激閾値が特定される750〜760か、または、ペーシングパラメータ設定が最大に達する770まで、走査方式で反復ごとにペーシングパルスパラメータを増加させながら、ステップ720−730−740−750−770−790を繰返しうる。]
[0102] ペーシングパラメータ設定が最大770まで増分される790場合、プロセス700は、横隔刺激閾値/デバイス情報を格納する780。こうした横隔刺激閾値/デバイス情報は、PSTが最大デバイスパラメータ設定より大きいことを反映しうる。]
[0103] 特定の電極の組合せについての捕捉閾値、およびPSTの少なくとも一方は、種々の生理的作用によって経時的に変化する可能性がある。特定の電極の組合せについての捕捉閾値およびPSTを試験することは、定期的にまたはコマンドによって実施されて、デバイスパラメータ制限、捕捉閾値、および/または、刺激閾値の間の関係に関する情報が最新であることを保証してもよい。]
[0104] 図8のフローチャートは、とりわけ、デバイスパラメータ制限、捕捉閾値、および/または横隔刺激閾値の間の関係を特定し特徴付ける、横隔刺激アルゴリズムを使用するプロセス800を示す。プロセス800は、捕捉/閾値試験を始動し、初期ペーシングパラメータを設定すること810を含む。初期ペーシングパラメータ設定は、たとえば、デバイス最大振幅、デバイス最大パルス幅、デバイス最大パルス電流、以前に決定された捕捉閾値、または、そのある組合せでありうる。プロセス700はさらに、目下のペーシングパラメータ設定を使用して少なくとも1つのペーシングパルスを送出すること820を含む。目下のペーシングパラメータ設定は、ステップ820が、初めて実施される場合の初期ペーシングパラメータ設定でありうる。そうでない場合、目下のペーシングパラメータ設定は、初期設定値の設定と異なるパラメータ値(たとえば、パルス振幅)でありうる。] 図8
[0105] 少なくとも1つのペーシングパルスの送出820後、横隔センサ信号が得られうる830。こうした横隔センサ信号は、横隔刺激を検出することが可能な任意のセンサによって生成される任意の信号でありうる。横隔センサ信号は、その後、評価される840。評価840が使用されて、送出された820ペーシングパルスが、横隔神経を刺激したかどうかが判定されうる。横隔刺激が検出される850場合、横隔刺激閾値/デバイス情報が格納される860。こうした情報は、PSTが、デバイス最大パラメータ値以上であることを反映することができる。]
[0106] 横隔刺激が検出されない850場合、ペーシングパラメータ設定が最小値、および捕捉閾値の少なくとも一方に設定されているかどうかが判定される870。プロセス800の最初の少数の反復の間に、ペーシングパラメータ設定が最小値または捕捉閾値に設定される870可能性があり、その場合、プロセス800は、目下のペーシングパルスパラメータを減分し890、目下のペーシングパラメータ設定を使用して少なくとも1つのペーシングパルスを送出すること820に戻る。こうして、プロセス800は、横隔刺激閾値が特定される850〜860か、または、ペーシングパラメータ設定がデバイス最小、および捕捉閾値の少なくとも一方に達する870まで、走査方式で反復ごとにペーシングパルスパラメータを減少させながら、ステップ820−830−840−850−870−890を繰返しうる。一部の実施形態では、試験中に心臓組織の捕捉を喪失することが危険である可能性があるため、捕捉閾値未満の横隔刺激閾値について走査しないことが望ましい場合がある。]
[0107] ペーシングパラメータ設定がデバイス最小、および捕捉閾値の少なくとも一方まで減分される890場合、プロセッサ800は、横隔刺激閾値/デバイス情報を格納する880。こうした横隔刺激閾値/デバイス情報は、PSTが最小デバイスパラメータ設定、および心臓捕捉閾値の少なくとも一方より小さいことを反映しうる。捕捉を生成し、横隔刺激を回避するペーシングパラメータを試験が特定することができない場合、システムまたは内科医に報知するために、通信回路を介して警報が外部デバイスに通信されてもよい。]
[0108] 図9のフローチャートは、とりわけ、デバイスパラメータ制限、捕捉閾値、および/または横隔刺激閾値の間の関係を特定し特徴付ける、横隔刺激アルゴリズムを使用するプロセス900を示す。プロセス900は、捕捉/閾値試験を始動し、初期ペーシングパラメータを設定すること910を含む。初期ペーシングパラメータ設定は、たとえば、デバイス最大振幅、デバイス最大パルス幅、デバイス最大パルス電流、以前に決定された捕捉閾値、または、そのある組合せでありうる。プロセス900はさらに、目下のペーシングパラメータ設定を使用して少なくとも1つのペーシングパルスを送出すること920を含む。目下のペーシングパラメータ設定は、ステップ920が、初めて実施される場合の初期ペーシングパラメータ設定でありうる。そうでない場合、目下のペーシングパラメータ設定は、初期設定値の設定と異なるパラメータ値(たとえば、パルス振幅)でありうる。] 図9
[0109] 少なくとも1つのペーシングパルスの送出920後、横隔センサ信号および心臓センサ信号が得られうる930。こうした横隔センサ信号および心臓センサ信号は、横隔刺激を検出するかまたは心臓捕捉を検出することが可能な任意のセンサによって生成される信号の任意の信号でありうる。横隔センサ信号および心臓センサ信号は、その後、評価される940。評価940が使用されて、送出された920ペーシングパルスが、横隔神経を刺激したかどうかが判定されうる945。横隔刺激が検出される950場合、プロセス900は、1つまたは複数のペーシングパルスの送出920中に捕捉が失われたかどうかを判定する946。]
[0110] 横隔刺激が検出される945と共に、心臓捕捉の喪失が検出される946場合、心臓捕捉閾値および横隔刺激閾値/デバイス情報が格納されうる970。こうした情報は、横隔刺激閾値PSTが捕捉閾値より小さいことを反映しうる。]
[0111] 横隔刺激が検出され945、心臓捕捉の喪失946が検出されない946場合、目下のペーシングパルスパラメータが減分される980。たとえば、ペーシングパルスパラメータがパルス幅である場合、目下のパルス幅は、短いパルス幅に減分されうる980。パルス振幅、周波数、および目下のパルスパラメータの少なくとも一つは、同様に減分されうる(または、ステップアップ実施形態では増分されうる)。]
[0112] 横隔刺激が検出されない945場合、プロセス900は、捕捉の喪失が検出されたかどうかを判定する950。横隔刺激が検出されず945、捕捉の喪失が検出される950場合、捕捉閾値および横隔刺激閾値/デバイス情報が格納される960。こうした情報は、横隔刺激閾値が捕捉閾値以上であることを示しうる。]
[0113] こうして、プロセス900は、横隔刺激閾値と捕捉閾値との間の関係が特定される(たとえば、PST≧捕捉閾値であるか、または、PST<捕捉閾値である)まで、走査方式で反復ごとにペーシングパルスパラメータを減少させながら、ステップ920−930−940−945−946−980、または、ステップ920−930−940−945−950を繰返しうる。こうしたプロセスは、横隔刺激閾値と心臓捕捉閾値の両方についての同時走査を可能にする。これらのパラメータを共に探索することは、別々に試験を行うことに比較して、送出されることが必要であるパルスの数を最小にし、電池エネルギーを保存し、患者の不快を最小にする。こうした同時の走査はまた、試験するデバイスが、これらの閾値を規定するために必要な総合時間を最小にする。]
[0114] プロセス700、800、および900、ならびに本明細書で説明する他の方法は、状況の変化を検出すると、かつ/または、定期的に、内科医によってインプラントに対して始動されうる。プロセスを始動させうる状況変化は、たとえば、捕捉の喪失、姿勢の変化、疾病状態の変化、非治療的活性化の検出、および/または患者の活動状態の短期的または長期的変化を含む。]
[0115] プロセス700、800、および900のデバイスパラメータ制限、ならびに本明細書で説明する他のデバイスパラメータ制限は、プログラムされるパラメータ制限、または、ペーシングシステムが送出することが可能な最大/最小パルスパラメータ値に相当するパラメータ制限でありうる。]
[0116] 捕捉閾値を更新するための定期的な試験および/または状況始動式試験、横隔刺激閾値、ならびにデバイス関係情報は、普通なら容易に明らかにならないが、手当ておよび/または治療変更を請合う可能性があるいくつかの状況があるか監視するのに有用でありうる。デバイスおよび/または生理的変化は、パーシングパルスの効果を変更する可能性がある。たとえば、デバイスコンポーネント欠陥、リード線の移動、電極のカプセル化、および/または生理的変化は、確実に捕捉を生成するのに必要とされるペーシングパルス振幅を増加させる可能性があり、かつ/または、横隔神経を刺激するのに必要とされるペーシングパルス振幅を減少させる可能性があり、不快でかつ非効率的なペーシング治療をもたらす。更新された捕捉閾値、横隔刺激閾値、およびデバイス関係情報が使用されて、治療デバイスが自動的に再プログラムされうる、かつ/または、治療デバイスを再構成するように内科医が報知されうる。]
[0117] 本明細書で示し、かつ/または、述べる種々のプロセス(たとえば、図1、5、7、8、および9のプロセスならびに図6に関連するプロセス)は、本明細書で説明するプロセスのそれぞれを実施するよう構成される単一デバイスの実施形態(たとえば、図2および4のデバイス)を使用して実施されうる。] 図1 図2 図6
[0118] 本明細書で述べる、コンポーネント、機能、および構造的構成は、埋め込み型ペースメーカ/デフィブリレータ内に組込まれてもよい種々の特徴および特徴の組合せの理解を提供することを意図される。比較的精巧な設計から比較的単純な設計の範囲にある、いろいろな心臓監視および/または刺激デバイス構成が予想されることが理解される。したがって、特定の心臓デバイス構成は、本明細書で述べる特定の特徴を含んでもよく、一方、他のこうしたデバイス構成は、本明細書で述べる特定の特徴を排除してもよい。]
[0119] 本発明の範囲から逸脱することなく、先に説明した好ましい実施形態に対して、種々の変更および付加が行われうる。したがって、本発明の範囲は、上述した特定の実施形態によって制限されるのではなく、添付特許請求の範囲およびその等価物によってだけ規定されるべきである。]
权利要求:

請求項1
方法であって、心臓ペーシングデバイスを使用して複数の心臓ペーシングパルスを送出することであって、前記複数の心臓ペーシングパルスのペーシングパラメータは、前記パルスの少なくとも一部の送出の間に変更される、前記送出すること、1つまたは複数のセンサ信号を評価して、前記複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数による横隔神経の刺激を検出すること、前記1つまたは複数のセンサ信号の前記評価と前記複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数の前記ペーシングパラメータを比較して、横隔刺激閾値が、最大デバイスパラメータより高い、および、最小デバイスパラメータより低い、の少なくとも一方であるかどうかを判定することを含む方法。
請求項2
前記最大デバイスパラメータは、前記心臓ペーシングデバイスが送出するようにプログラムされるペーシングパルスの最大振幅または幅であり、前記最小デバイスパラメータは、前記心臓ペーシングデバイスが送出するようにプログラムされるペーシングパルスの最小振幅または幅である、請求項1に記載の方法。
請求項3
前記複数の心臓ペーシングパルスを送出することは、前記横隔刺激閾値の少なくとも1つが検出され、心臓ペーシングパルスが、前記デバイスが送出するようにプログラムされる最大振幅または幅で送出されるまで、前記少なくとも一部のパルスの送出の間に前記複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数についてペーシングパルスの振幅または幅パラメータを増加させることを含む、請求項1に記載の方法。
請求項4
前記複数の心臓ペーシングパルスを送出することは、心臓捕捉閾値の振幅または幅パラメータ、または、前記心臓捕捉閾値を超える振幅または幅パラメータを有する初期ペーシングパルスを送出すること、および、前記横隔刺激閾値の少なくとも1つが検出され、心臓ペーシングパルスが、前記デバイスが送出するようにプログラムされる最大振幅または幅で送出されるまで、前記少なくとも一部のパルスの送出の間に前記複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数について前記ペーシングパルスの振幅または幅パラメータを増加させることを含む、請求項1に記載の方法。
請求項5
前記複数の心臓ペーシングパルスを送出することは、プログラムされたデバイス最小の振幅または幅を有する初期ペーシングパルスを送出すること、および、前記横隔刺激閾値の少なくとも1つが検出され、心臓ペーシングパルスが、前記デバイスが送出するようにプログラムされる最大振幅または幅で送出されるまで、前記少なくとも一部のパルスの送出の間に前記複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数について前記ペーシングパルスの振幅または幅を増加させることを含む、請求項1に記載の方法。
請求項6
前記複数の心臓ペーシングパルスを送出することは、前記ペーシングパルスの振幅または幅パラメータが、心臓捕捉閾値および前記デバイスが送出するようにプログラムされる最小デバイス振幅または幅の少なくとも一方まで減少するまで、前記少なくとも一部のパルスの送出の間に前記複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数についてペーシングパルスの振幅または幅パラメータを減少させることを含む、請求項1に記載の方法。
請求項7
前記横隔刺激閾値が、前記最大デバイスパラメータより高い、および、前記最小デバイスパラメータより低い、の少なくとも一方であるという判定に基づいて、前記最大デバイスパラメータおよび前記最小デバイスパラメータの一方または両方を再プログラムすることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
請求項8
前記最大デバイスパラメータおよび前記最小デバイスパラメータを含むパラメータ範囲制限を規定することをさらに含み、前記パラメータ範囲制限から外れるペーシングパラメータを有する、前記複数の心臓ペーシングパルスの少なくとも1つが送出される、請求項1に記載の方法。
請求項9
前記1つまたは複数のセンサ信号の前記評価と前記パラメータ範囲制限から外れる前記ペーシングパラメータを有する前記少なくとも1つの心臓ペーシングパルスの前記ペーシングパラメータの前記比較に基づいて、前記パラメータ範囲制限を変更することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
請求項10
前記1つまたは複数のセンサ信号の前記評価と前記複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数の前記ペーシングパラメータの前記比較に基づいて、前記パルスの前記少なくとも一部の送出の間に変更される前記複数の心臓ペーシングパルスの前記ペーシングパラメータについて、増分値および減分値の一方または両方を変更することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
請求項11
前記1つまたは複数のセンサ信号の前記評価と前記複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数の前記ペーシングパラメータの前記比較に基づいて、前記横隔刺激閾値、前記最大デバイスパラメータ、前記最小デバイスパラメータ、および心臓捕捉閾値の各々の間の相対的関係を特定することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
請求項12
治療に関連するペーシングパルスを送出するための、パルス振幅または幅パラメータ範囲を選択することをさらに含み、前記パルス振幅または幅パラメータ範囲選択は、前記横隔刺激閾値、前記最大デバイスパラメータ、前記最小デバイスパラメータ、および心臓捕捉閾値の間の特定された関係に基づく、請求項9に記載の方法。
請求項13
心臓調律管理システムであって、複数の電極を有する埋め込み型心臓ペーシングデバイスと、前記複数の電極を通して複数の心臓ペーシングパルスを出力し、前記複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数のペーシングパラメータを修正するよう構成される回路と、前記複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数による横隔神経の刺激を検知し、検知された横隔刺激に基づいて1つまたは複数の信号を供給するよう構成される1つまたは複数のセンサと、メモリに格納されたプログラム命令を実行して、前記システムに、前記1つまたは複数の信号と前記1つまたは複数のペーシングパラメータを比較して、横隔刺激閾値が、最大心臓ペーシングパラメータより高い、および、最小心臓ペーシングパラメータより低い、の少なくとも一方であるかどうかを判定し、前記判定に基づいて情報を格納させるよう構成されるコントローラとを備える心臓調律管理システム。
請求項14
前記最大心臓ペーシングパラメータは、前記心臓ペーシングデバイスが送出するようにプログラムされる最大ペーシングパルス振幅または幅であり、前記最小心臓ペーシングパラメータは、前記心臓ペーシングデバイスが送出するようにプログラムされる最小ペーシングパルス振幅または幅である、請求項13に記載の心臓調律管理システム。
請求項15
前記コントローラは、格納されたプログラム命令を実行して、前記システムに、前記横隔刺激閾値の少なくとも1つが検出され、心臓ペーシングパルスが、前記心臓ペーシングデバイスが送出するようにプログラムされる最大振幅または幅で送出されるまで、前記複数のパルスの前記少なくとも一部の送出の間に前記複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数についてペーシングパルスの振幅または幅パラメータを増分させるようさらに構成される、請求項13に記載の心臓調律管理システム。
請求項16
前記コントローラは、格納されたプログラム命令を実行して、前記システムに、心臓捕捉閾値の振幅または幅パラメータ、または、前記心臓捕捉閾値を超える振幅または幅パラメータを有する初期ペーシングパルスを、前記電極を通して送出させ、前記横隔刺激閾値の少なくとも1つが検出され、心臓ペーシングパルスが、前記心臓ペーシングデバイスが送出するようにプログラムされる最大振幅または幅で送出されるまで、前記複数のパルスの前記少なくとも一部の送出の間に前記複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数について前記ペーシングパルスの振幅または幅パラメータを増分させるようさらに構成される、請求項13に記載の心臓調律管理システム。
請求項17
前記コントローラは、格納されたプログラム命令を実行して、前記システムに、プログラムされた最小レベルの振幅または幅を有する初期ペーシングパルスを送出させ、前記横隔刺激閾値の少なくとも1つが検出され、心臓ペーシングパルスが、前記心臓ペーシングデバイスが送出するようにプログラムされる最大振幅または幅で送出されるまで、前記複数のパルスの前記少なくとも一部の送出の間に前記複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数について前記ペーシングパルスの振幅または幅を増分させるようさらに構成される、請求項13に記載の心臓調律管理システム。
請求項18
前記コントローラは、格納されたプログラム命令を実行して、前記システムに、前記ペーシングパルスの振幅または幅パラメータが、心臓捕捉閾値および前記心臓ペーシングデバイスが送出するようにプログラムされる最小心臓ペーシング振幅または幅パラメータの少なくとも一方まで減少するまで、前記複数のパルスの少なくとも一部の送出の間に前記複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数についてペーシングパルスの振幅または幅パラメータを減分させるようさらに構成される、請求項13に記載の心臓調律管理システム。
請求項19
前記コントローラは、格納されたプログラム命令を実行して、前記システムに、横隔刺激閾値、前記最大心臓ペーシングパラメータ、前記最小心臓ペーシングパラメータ、および心臓捕捉閾値の各々の間の相対的関係を特定させるようさらに構成される、請求項13に記載の心臓調律管理システム。
請求項20
前記コントローラは、格納されたプログラム命令を実行して、前記システムに、治療に関連するペーシングパルスを送出するための、パルス振幅または幅パラメータ範囲を選択させるようさらに構成され、前記パルス振幅または幅パラメータ範囲選択は、前記横隔刺激閾値、前記最大心臓ペーシングパラメータ、前記最小心臓ペーシングパラメータ、および心臓捕捉閾値の間の特定された前記関係に基づく、請求項19に記載の心臓調律管理システム。
請求項21
前記コントローラは、格納されたプログラム命令を実行して、前記システムに、前記横隔刺激閾値が、前記最大心臓ペーシングパラメータより高い、および、前記最小心臓ペーシングパラメータより低い、の少なくとも一方であるという判定に基づいて、前記最大心臓ペーシングパラメータおよび前記最小心臓ペーシングパラメータの一方または両方を再プログラムさせるようさらに構成される、請求項13に記載の心臓調律管理システム。
請求項22
前記コントローラは、格納されたプログラム命令を実行して、前記システムに、前記最大心臓ペーシングパラメータおよび前記最小心臓ペーシングパラメータを含むパラメータ範囲制限を選択させ、前記パラメータ範囲制限から外れるペーシングパラメータを有する前記複数の心臓ペーシングパルスの少なくとも1つを送出させるようさらに構成される、請求項13に記載の心臓調律管理システム。
請求項23
前記コントローラは、格納されたプログラム命令を実行して、前記システムに、前記1つまたは複数のセンサ信号と前記パラメータ範囲制限から外れる前記ペーシングパラメータを有する前記少なくとも1つの心臓ペーシングパルスの前記ペーシングパラメータの前記比較に基づいて、前記パラメータ範囲制限を変更させるようさらに構成される、請求項22に記載の心臓調律管理システム。
請求項24
前記コントローラは、格納されたプログラム命令を実行して、前記システムに、前記1つまたは複数のセンサ信号の評価と前記複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数の前記ペーシングパラメータの比較に基づいて、前記パルスの前記少なくとも一部の送出の間に変更される前記複数の心臓ペーシングパルスの前記ペーシングパラメータについて、増分値および減分値の一方または両方を変更させるようさらに構成される、請求項13に記載の心臓調律管理システム。
請求項25
心臓調律管理システムであって、複数の電極を有する埋め込み型心臓ペーシングデバイスと、前記複数の電極を通して複数の心臓ペーシングパルスを送出し、前記複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数のペーシングパラメータを修正する手段と、前記複数の心臓ペーシングパルスの1つまたは複数による横隔神経の刺激を検知し、検知された横隔刺激に基づいて1つまたは複数の信号を供給する手段と、前記1つまたは複数のセンサ信号の評価と前記1つまたは複数のペーシングパラメータを比較して、横隔刺激閾値が、プログラムされる最大デバイスパラメータより高い、および、プログラムされる最小デバイスパラメータより低い、の少なくとも一方であるかどうかを判定する手段とを備える心臓調律管理システム。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9950177B2|2018-04-24|Pacing site and configuration optimization using a combination of electrical and mechanical information
US9278218B2|2016-03-08|Leadless intra-cardiac medical device with dual chamber sensing through electrical and/or mechanical sensing
US9403019B2|2016-08-02|Adaptive cardiac resynchronization therapy
US10512424B2|2019-12-24|Method and apparatus for selecting activity response vector
US20170136241A1|2017-05-18|Prioritized programming of multi-electrode pacing leads
US8731663B2|2014-05-20|Vagal stimulation during atrial tachyarrhythmia to facilitate cardiac resynchronization therapy
US9561378B2|2017-02-07|Implantable medical device responsive to MRI induced capture threshold changes
US8527051B1|2013-09-03|Detection and reduction of phrenic nerve stimulation
JP5519804B2|2014-06-11|活動センサ及び分時換気センサからの入力に基づくペーシング心拍数の自動適応を有するペースメーカー
US9707399B2|2017-07-18|Cardiac resynchronization therapy optimization based on intracardiac impedance and heart sounds
US8565879B2|2013-10-22|Method and apparatus for pacing safety margin
EP2659931B1|2017-07-19|Phrenic nerve activation detection
CA2359285C|2008-08-19|Atrial sensing and multiple site stimulation as intervention for atrial fibrillation
US8452396B2|2013-05-28|Synchronization of electrical stimulation therapy to treat cardiac arrhythmias
US8731667B2|2014-05-20|Pacing output configuration selection for cardiac resynchronization therapy patients
US8489204B2|2013-07-16|Method and apparatus for identification of ischemic/infarcted regions and therapy optimization
US6363281B1|2002-03-26|Cardiac rhythm management system and method
US8401646B2|2013-03-19|Method and apparatus to determine the relative energy expenditure for a plurality of pacing vectors
US6337995B1|2002-01-08|Atrial sensing and multiple site stimulation as intervention for atrial fibrillation
US9295847B2|2016-03-29|Monitoring right ventricular hemodynamic function during pacing optimization
US9095720B2|2015-08-04|Capture verification and pacing adjustments for use with multisite left ventricular pacing
US7574258B2|2009-08-11|Cardiac therapy triggered by capture verification
US7664550B2|2010-02-16|Method and apparatus for detecting left ventricular lead displacement based upon EGM change
US8954160B2|2015-02-10|Detection of extracardiac stimulation by a cardiac rhythm management device
CN101939051B|2013-07-10|用于膈刺激检测的方法和装置
同族专利:
公开号 | 公开日
EP2254661B1|2015-10-07|
US20160250479A1|2016-09-01|
US9555253B2|2017-01-31|
CN101939051B|2013-07-10|
US8996112B2|2015-03-31|
US9352160B2|2016-05-31|
US20150190642A1|2015-07-09|
JP5276119B2|2013-08-28|
US8649866B2|2014-02-11|
US20140128933A1|2014-05-08|
US20090210024A1|2009-08-20|
AU2009214920B2|2012-02-09|
AU2009214920A1|2009-08-20|
EP2254661A1|2010-12-01|
CN101939051A|2011-01-05|
WO2009102726A1|2009-08-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
US20030065365A1|2001-09-28|2003-04-03|Qingsheng Zhu|Method and apparatus for avoidance of phrenic nerve stimulation during cardiac pacing|
US20060241711A1|2005-04-26|2006-10-26|Sathaye Alok S|Implantable cardiac device and method for reduced phrenic nerve stimulation|JP2013530747A|2010-06-03|2013-08-01|カーディアックペースメイカーズ,インコーポレイテッド|空間選択的迷走神経刺激のためのシステム|
JP2015515307A|2012-03-27|2015-05-28|カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド|横隔神経刺激閾値の決定|
US9421383B2|2013-03-13|2016-08-23|Cardiac Pacemakers, Inc.|Ambulatory phrenic nerve stimulation detection|
US10413203B2|2012-03-27|2019-09-17|Cardiac Pacemakers, Inc.|Baseline determination for phrenic nerve stimulation detection|US3920005A|1972-03-16|1975-11-18|Medtronic Inc|Evaluation system for cardiac stimulators|
US4023564A|1976-01-26|1977-05-17|Spacelabs, Inc.|Arrhythmia detector|
US4340063A|1980-01-02|1982-07-20|Empi, Inc.|Stimulation device|
US4476869A|1980-06-05|1984-10-16|Intermedics, Inc.|Pacer analyzer|
US4364396A|1981-06-15|1982-12-21|Medtronic, Inc.|Circuit and method for measuring PSA output and energy|
US4365636A|1981-06-19|1982-12-28|Medicon, Inc.|Method of monitoring patient respiration and predicting apnea therefrom|
US4458692A|1982-02-11|1984-07-10|Arrhythmia Research Technology, Inc.|System and method for predicting ventricular tachycardia with a gain controlled high pass filter|
US4562841A|1982-08-05|1986-01-07|Cardiac Pacemakers, Inc.|Programmable multi-mode cardiac pacemaker|
US4550221A|1983-10-07|1985-10-29|Scott Mabusth|Touch sensitive control device|
US4860766A|1983-11-18|1989-08-29|Respitrace Corp.|Noninvasive method for measuring and monitoring intrapleural pressure in newborns|
US4552154A|1984-03-12|1985-11-12|Medtronic, Inc.|Waveform morphology discriminator and method|
US4680708A|1984-03-20|1987-07-14|Washington University|Method and apparatus for analyzing electrocardiographic signals|
US4573481A|1984-06-25|1986-03-04|Huntington Institute Of Applied Research|Implantable electrode array|
US4648407A|1985-07-08|1987-03-10|Respitrace Corporation|Method for detecting and differentiating central and obstructive apneas in newborns|
US4827935A|1986-04-24|1989-05-09|Purdue Research Foundation|Demand electroventilator|
US4686332A|1986-06-26|1987-08-11|International Business Machines Corporation|Combined finger touch and stylus detection system for use on the viewing surface of a visual display device|
US4953551A|1987-01-14|1990-09-04|Medtronic, Inc.|Method of defibrillating a heart|
US6375621B1|1987-03-06|2002-04-23|Ocean Laboratories, Inc.|Passive apnea monitor|
US4878497A|1988-03-25|1989-11-07|Telectronics N.V.|Pacemaker with improved automatic output regulation|
DE3816042A1|1988-05-10|1989-11-23|Alt Eckhard|Energiesparender herzschrittmacher|
US4928688A|1989-01-23|1990-05-29|Mieczyslaw Mirowski|Method and apparatus for treating hemodynamic disfunction|
US5105354A|1989-01-23|1992-04-14|Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha|Method and apparatus for correlating respiration and heartbeat variability|
JP2794196B2|1989-06-20|1998-09-03|チェスト株式会社|無呼吸防止刺激装置|
JPH0556902B2|1989-07-07|1993-08-20|Matsushita Electric Works Ltd||
US5033467A|1989-08-16|1991-07-23|Cardiac Pacemakers, Inc.|Combined defibrillator pacer system utilizing pacer tip lead switch|
US5000189A|1989-11-15|1991-03-19|Regents Of The University Of Michigan|Method and system for monitoring electrocardiographic signals and detecting a pathological cardiac arrhythmia such as ventricular tachycardia|
US5111812A|1990-01-23|1992-05-12|Cardiac Pacemakers, Inc.|Defilbrillation electrode having smooth current distribution|
US5284136A|1990-04-04|1994-02-08|Cardiac Pacemakers, Inc.|Dual indifferent electrode pacemaker|
US5036849A|1990-04-04|1991-08-06|Cardiac Pacemakers, Inc.|Variable rate cardiac pacer|
US5187657A|1990-04-05|1993-02-16|Hewlett-Packard Company|Cardiac analyzer with rem sleep detection|
US5713926A|1990-04-25|1998-02-03|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable intravenous cardiac stimulation system with pulse generator housing serving as optional additional electrode|
US5133353A|1990-04-25|1992-07-28|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable intravenous cardiac stimulation system with pulse generator housing serving as optional additional electrode|
US5230337A|1990-06-06|1993-07-27|Cardiac Pacemakers, Inc.|Process for implanting subcutaneous defibrillation electrodes|
US5203348A|1990-06-06|1993-04-20|Cardiac Pacemakers, Inc.|Subcutaneous defibrillation electrodes|
US5105810A|1990-07-24|1992-04-21|Telectronics Pacing Systems, Inc.|Implantable automatic and haemodynamically responsive cardioverting/defibrillating pacemaker with means for minimizing bradycardia support pacing voltages|
US5411529A|1990-08-10|1995-05-02|Medtronic, Inc.|Waveform discriminator for cardiac stimulation devices|
US5271411A|1990-09-21|1993-12-21|Colin Electronics Co., Ltd.|Method and apparatus for ECG signal analysis and cardiac arrhythmia detection|
US5222493A|1990-10-01|1993-06-29|Siemens Pacesetter, Inc.|Verification of capture using an indifferent electrode mounted on the pacemaker connector top|
US5170784A|1990-11-27|1992-12-15|Ceon Ramon|Leadless magnetic cardiac pacemaker|
US5179945A|1991-01-17|1993-01-19|Cardiac Pacemakers, Inc.|Defibrillation/cardioversion system with multiple evaluation of heart condition prior to shock delivery|
US5184615A|1991-03-08|1993-02-09|Telectronics Pacing Systems, Inc.|Apparatus and method for detecting abnormal cardiac rhythms using evoked potential measurements in an arrhythmia control system|
US5405363A|1991-03-15|1995-04-11|Angelon Corporation|Implantable cardioverter defibrillator having a smaller displacement volume|
US5697953A|1993-03-13|1997-12-16|Angeion Corporation|Implantable cardioverter defibrillator having a smaller displacement volume|
US5957956A|1994-06-21|1999-09-28|Angeion Corp|Implantable cardioverter defibrillator having a smaller mass|
US5146918A|1991-03-19|1992-09-15|Medtronic, Inc.|Demand apnea control of central and obstructive sleep apnea|
WO1992017240A1|1991-04-05|1992-10-15|Medtronic, Inc.|Subcutaneous multi-electrode sensing system|
US5335657A|1991-05-03|1994-08-09|Cyberonics, Inc.|Therapeutic treatment of sleep disorder by nerve stimulation|
WO1992020402A1|1991-05-17|1992-11-26|Noel Desmond Gray|A pacemaker for a heart|
US5209229A|1991-05-20|1993-05-11|Telectronics Pacing Systems, Inc.|Apparatus and method employing plural electrode configurations for cardioversion of atrial fibrillation in an arrhythmia control system|
US5300106A|1991-06-07|1994-04-05|Cardiac Pacemakers, Inc.|Insertion and tunneling tool for a subcutaneous wire patch electrode|
US5217021A|1991-07-30|1993-06-08|Telectronics Pacing Systems, Inc.|Detection of cardiac arrhythmias using correlation of a cardiac electrical signals and temporal data compression|
FR2680093B1|1991-08-09|1993-10-29|Ela Medical|Procede de controle de l'energie de stimulation dans un stimulateur cardiaque.|
US5233983A|1991-09-03|1993-08-10|Medtronic, Inc.|Method and apparatus for apnea patient screening|
US5313953A|1992-01-14|1994-05-24|Incontrol, Inc.|Implantable cardiac patient monitor|
DE69326850T2|1992-01-30|2000-04-20|Cardiac Pacemakers Inc|Defibrillator-Wellengenerator zur Erzeugung von Wellen langer Dauer|
US5411525A|1992-01-30|1995-05-02|Cardiac Pacemakers, Inc.|Dual capacitor biphasic defibrillator waveform generator employing selective connection of capacitors for each phase|
US5273035A|1992-02-03|1993-12-28|Medtronic, Inc.|Dual chamber pacemaker with safe airial pacing|
WO1993014816A1|1992-02-03|1993-08-05|Medtronic, Inc.|Dual chamber pacemaker system and method for delivering atrial sync pulses|
US5301677A|1992-02-06|1994-04-12|Cardiac Pacemakers, Inc.|Arrhythmia detector using delta modulated turning point morphology of the ECG wave|
US5261400A|1992-02-12|1993-11-16|Medtronic, Inc.|Defibrillator employing transvenous and subcutaneous electrodes and method of use|
EP0560569B1|1992-03-09|1998-07-15|Angeion Corporation|Fibrillation and tachycardia detection|
US5439482A|1992-04-07|1995-08-08|Angeion Corporation|Prophylactic implantable cardioverter-defibrillator|
US5490502A|1992-05-07|1996-02-13|New York University|Method and apparatus for optimizing the continuous positive airway pressure for treating obstructive sleep apnea|
US5324310A|1992-07-01|1994-06-28|Medtronic, Inc.|Cardiac pacemaker with auto-capture function|
US5292338A|1992-07-30|1994-03-08|Medtronic, Inc.|Atrial defibrillator employing transvenous and subcutaneous electrodes and method of use|
US5353788A|1992-09-21|1994-10-11|Miles Laughton E|Cardio-respiratory control and monitoring system for determining CPAP pressure for apnea treatment|
AT176404T|1992-09-30|1999-02-15|Cardiac Pacemakers Inc|Klappbare kissenelektrode zur herzentflimmerung mit einem gebiet ohne leitern, welches als ein scharnier dient|
DE69315704T3|1992-10-01|2002-08-01|Cardiac Pacemakers Inc|Stentartige struktur für entflimmerungselektroden|
US5334222A|1992-11-03|1994-08-02|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac stimulating apparatus and method for heart failure therapy|
US5350410A|1992-11-23|1994-09-27|Siemens Pacesetter, Inc.|Autocapture system for implantable pulse generator|
US5496362A|1992-11-24|1996-03-05|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable conformal coil patch electrode with multiple conductive elements for cardioversion and defibrillation|
US5517983A|1992-12-09|1996-05-21|Puritan Bennett Corporation|Compliance meter for respiratory therapy|
US5318597A|1993-03-15|1994-06-07|Cardiac Pacemakers, Inc.|Rate adaptive cardiac rhythm management device control algorithm using trans-thoracic ventilation|
US5366496A|1993-04-01|1994-11-22|Cardiac Pacemakers, Inc.|Subcutaneous shunted coil electrode|
US5333095A|1993-05-03|1994-07-26|Maxwell Laboratories, Inc., Sierra Capacitor Filter Division|Feedthrough filter capacitor assembly for human implant|
US5397342A|1993-06-07|1995-03-14|Cardiac Pacemakers, Inc.|Resilient structurally coupled and electrically independent electrodes|
US5314430A|1993-06-24|1994-05-24|Medtronic, Inc.|Atrial defibrillator employing transvenous and subcutaneous electrodes and method of use|
US5441518A|1993-07-22|1995-08-15|Angeion Corporation|Implantable cardioverter defibrillator system having independently controllable electrode discharge pathway|
US5468254A|1993-07-26|1995-11-21|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and apparatus for defibrillation using a multiphasic truncated exponential waveform|
US5376476A|1993-08-02|1994-12-27|Eylon; Dan|Battery orientation-indifferent battery receptor|
US5411539A|1993-08-31|1995-05-02|Medtronic, Inc.|Active can emulator and method of use|
US5443485A|1993-09-08|1995-08-22|Intermedics, Inc.|Apparatus and method for capture detection in a cardiac stimulator|
US5372606A|1993-10-07|1994-12-13|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and apparatus for generating adaptive n-phasic defibrillation waveforms|
US5331996A|1993-10-08|1994-07-26|Ziehm Raymond G|Dual mode hot water circulation apparatus|
US5376106A|1993-10-18|1994-12-27|Cardiac Pacemakers, Inc.|Multi-sensor blending in a rate responsive cardiac pacemaker|
US5411031A|1993-11-24|1995-05-02|Incontrol, Inc.|Implantable cardiac patient monitor|
US5431693A|1993-12-10|1995-07-11|Intermedics, Inc.|Method of verifying capture of the heart by a pacemaker|
US5641326A|1993-12-13|1997-06-24|Angeion Corporation|Method and apparatus for independent atrial and ventricular defibrillation|
FR2714611B1|1993-12-31|1996-03-15|Ela Medical Sa|Procédé de contrôle d'un dispositif implantable actif.|
US5713367A|1994-01-26|1998-02-03|Cambridge Heart, Inc.|Measuring and assessing cardiac electrical stability|
US5724984A|1995-01-26|1998-03-10|Cambridge Heart, Inc.|Multi-segment ECG electrode and system|
US5447519A|1994-03-19|1995-09-05|Medtronic, Inc.|Method and apparatus for discrimination of monomorphic and polymorphic arrhythmias and for treatment thereof|
US5738102A|1994-03-31|1998-04-14|Lemelson; Jerome H.|Patient monitoring system|
GB9406702D0|1994-04-05|1994-05-25|Binstead Ronald P|Multiple input proximity detector and touchpad system|
EP0688578B1|1994-06-24|1999-11-10|Pacesetter AB|Arrhythmia detector|
US5540732A|1994-09-21|1996-07-30|Medtronic, Inc.|Method and apparatus for impedance detecting and treating obstructive airway disorders|
US5549655A|1994-09-21|1996-08-27|Medtronic, Inc.|Method and apparatus for synchronized treatment of obstructive sleep apnea|
US5485851A|1994-09-21|1996-01-23|Medtronic, Inc.|Method and apparatus for arousal detection|
US5520191A|1994-10-07|1996-05-28|Ortivus Medical Ab|Myocardial ischemia and infarction analysis and monitoring method and apparatus|
US5540727A|1994-11-15|1996-07-30|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and apparatus to automatically optimize the pacing mode and pacing cycle parameters of a dual chamber pacemaker|
US5713933A|1994-11-30|1998-02-03|Medtronic, Inc.|Method and apparatus for automatic pacing threshold determination|
US5534017A|1994-12-02|1996-07-09|Vitatron Medical, B.V.|Dual chamber pacemaker system with improved response to retrograde conduction|
US5626620A|1995-02-21|1997-05-06|Medtronic, Inc.|Dual chamber pacing system and method with continual adjustment of the AV escape interval so as to maintain optimized ventricular pacing for treating cardiomyopathy|
US5545186A|1995-03-30|1996-08-13|Medtronic, Inc.|Prioritized rule based method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias|
AUPN236595A0|1995-04-11|1995-05-11|Rescare Limited|Monitoring of apneic arousals|
US5591216A|1995-05-19|1997-01-07|Medtronic, Inc.|Method for treatment of sleep apnea by electrical stimulation|
US5674254A|1995-05-22|1997-10-07|Vitatron Medical, B.V.|Cardiac pacemaker system and method for determining a measure of pacing threshold without incurring loss of capture|
US5697956A|1995-06-02|1997-12-16|Pacesetter, Inc.|Implantable stimulation device having means for optimizing current drain|
US5620466A|1995-08-14|1997-04-15|Cardiac Pacemakers, Inc.|Digital AGC using separate gain control and threshold templating|
US5662688A|1995-08-14|1997-09-02|Cardiac Pacemakers, Inc.|Slow gain control|
US5662696A|1995-09-28|1997-09-02|Angeion Corp|One piece disposable threshold test can electrode for use with an implantable cardioverter defibrillator system|
DE19538473A1|1995-10-16|1997-04-17|Map Gmbh|Vorrichtung und Verfahren zur quantitativen Analyse von Schlafstörungen|
US5650759A|1995-11-09|1997-07-22|Hittman Materials & Medical Components, Inc.|Filtered feedthrough assembly having a mounted chip capacitor for medical implantable devices and method of manufacture therefor|
US5836987A|1995-11-15|1998-11-17|Cardiac Pacemakers, Inc.|Apparatus and method for optimizing cardiac performance by determining the optimal timing interval from an accelerometer signal|
JPH09173310A|1995-11-29|1997-07-08|Hewlett Packard Co <Hp>|Ecg波形の心搏を分類する方法および装置|
US5683431A|1996-03-27|1997-11-04|Medtronic, Inc.|Verification of capture by sensing evoked response across cardioversion electrodes|
US5895414A|1996-04-19|1999-04-20|Sanchez-Zambrano; Sergio|Pacemaker housing|
DE69718523T2|1996-05-14|2003-11-20|Medtronic Inc|Sich auf Prioritätsregeln beziehendes Gerät für Diagnose und Behandlung von Herzarryhythmie|
US6132384A|1996-06-26|2000-10-17|Medtronic, Inc.|Sensor, method of sensor implant and system for treatment of respiratory disorders|
US5944680A|1996-06-26|1999-08-31|Medtronic, Inc.|Respiratory effort detection method and apparatus|
US6496715B1|1996-07-11|2002-12-17|Medtronic, Inc.|System and method for non-invasive determination of optimal orientation of an implantable sensing device|
JP2000514682A|1996-07-11|2000-11-07|メドトロニック・インコーポレーテッド|生理的事象を監視するための最小限の侵入用植込み可能装置|
US5857977A|1996-08-08|1999-01-12|The Regents Of The University Of Michigan|Method and apparatus for separation of ventricular tachycardia from ventricular fibrillation for implantable cardioverter defibrillators|
US6295470B1|1996-08-19|2001-09-25|The Mower Family Chf Treatment Irrevocable Trust|Antitachycardial pacing|
US5860918A|1996-11-22|1999-01-19|Hewlett-Packard Company|Representation of a review of a patent's physiological parameters|
SE9604320D0|1996-11-25|1996-11-25|Pacesetter Ab|Medical device|
US5683434A|1996-12-06|1997-11-04|Pacesetter, Inc.|Microstrip EMI shunt for an implantable medical device|
US5735883A|1996-12-13|1998-04-07|Sulzer Intermedics Inc.|Implantable cardiac stimulator with impedance based autothreshold|
US5718720A|1996-12-13|1998-02-17|Sulzer Intermedics Inc.|Implantable cardiac stimulator with capture detection and impedance based autotuning of capture detection|
US5779645A|1996-12-17|1998-07-14|Pacesetter, Inc.|System and method for waveform morphology comparison|
US5814087A|1996-12-18|1998-09-29|Medtronic, Inc.|Rate responsive pacemaker adapted to adjust lower rate limit according to monitored patient blood temperature|
US5876353A|1997-01-31|1999-03-02|Medtronic, Inc.|Impedance monitor for discerning edema through evaluation of respiratory rate|
SE9700396D0|1997-02-05|1997-02-05|Pacesetter Ab|Heart stimulating device|
US6607509B2|1997-12-31|2003-08-19|Medtronic Minimed, Inc.|Insertion device for an insertion set and method of using the same|
US5861011A|1997-02-14|1999-01-19|Vitatron Medical, B.V.|Pacemaker with automatic lower rate limit drop|
US5861013A|1997-04-29|1999-01-19|Medtronic Inc.|Peak tracking capture detection circuit and method|
US5974340A|1997-04-29|1999-10-26|Cardiac Pacemakers, Inc.|Apparatus and method for monitoring respiratory function in heart failure patients to determine efficacy of therapy|
US6163724A|1998-09-18|2000-12-19|Medtronic, Inc.|Microprocessor capture detection circuit and method|
US5873898A|1997-04-29|1999-02-23|Medtronic, Inc.|Microprocessor capture detection circuit and method|
US6147680A|1997-06-03|2000-11-14|Koa T&T Corporation|Touchpad with interleaved traces|
EP0998318B1|1997-07-25|2005-04-27|Minnesota Innovative Technologies &amp; Instruments Corporation |Control device for supplying supplemental respiratory oxygen|
US6076014A|1997-08-01|2000-06-13|Sulzer Intermedics, Inc.|Cardiac stimulator and defibrillator with means for identifying cardiac rhythm disorder and chamber of origin|
US6128535A|1997-12-05|2000-10-03|Cardiac Pacemakers, Inc.|Automatic capture verification in multisite cardiac pacing|
IL122875D0|1998-01-08|1998-08-16|S L P Ltd|An integrated sleep apnea screening system|
JPH11197248A|1998-01-19|1999-07-27|Japan Marine Sci & Technol Center|呼吸用ガス消費量のモニタリング装置及びモニタリング方法|
US6148230A|1998-01-30|2000-11-14|Uab Research Foundation|Method for the monitoring and treatment of spontaneous cardiac arrhythmias|
GB9802382D0|1998-02-04|1998-04-01|Medtronic Inc|Apparatus for management of sleep apnea|
US6076015A|1998-02-27|2000-06-13|Cardiac Pacemakers, Inc.|Rate adaptive cardiac rhythm management device using transthoracic impedance|
US5964778A|1998-03-17|1999-10-12|Medtronic, Inc.|Balloon attachment at catheter tip|
US6016442A|1998-03-25|2000-01-18|Cardiac Pacemakers, Inc.|System for displaying cardiac arrhythmia data|
US6251126B1|1998-04-23|2001-06-26|Medtronic Inc|Method and apparatus for synchronized treatment of obstructive sleep apnea|
US6144880A|1998-05-08|2000-11-07|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac pacing using adjustable atrio-ventricular delays|
US6045513A|1998-05-13|2000-04-04|Medtronic, Inc.|Implantable medical device for tracking patient functional status|
US6026320A|1998-06-08|2000-02-15|Cardiac Pacemakers, Inc.|Heart rate variability as an indicator of exercise capacity|
US6128534A|1998-06-16|2000-10-03|Pacesetter, Inc.|Implantable cardiac stimulation device and method for varying pacing parameters to mimic circadian cycles|
FR2780654B1|1998-07-06|2000-12-01|Ela Medical Sa|Dispositif medical implantable actif permettant le traitement par electrostimulation du syndrome de l'apnee du sommeil|
US6055454A|1998-07-27|2000-04-25|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac pacemaker with automatic response optimization of a physiologic sensor based on a second sensor|
US6101416A|1998-07-29|2000-08-08|Pacesetter, Inc.|System and method for atrial autocapture in single-chamber pacemaker modes using far-field detection|
US6434428B1|1998-07-29|2002-08-13|Pacesetter, Inc.|System and method for optimizing far-field R-wave sensing by switching electrode polarity during atrial capture verification|
US6345201B1|1998-07-29|2002-02-05|Pacesetter, Inc.|System and method for ventricular capture using far-field evoked response|
US6424234B1|1998-09-18|2002-07-23|Greatbatch-Sierra, Inc.|Electromagnetic interference filter and process for providing electromagnetic compatibility of an electronic device while in the presence of an electromagnetic emitter operating at the same frequency|
AU1198100A|1998-09-23|2000-04-10|Keith Bridger|Physiological sensing device|
US6148234A|1998-09-28|2000-11-14|Medtronic Inc.|Dual site pacing system with automatic pulse output adjustment|
US6227072B1|1998-10-02|2001-05-08|Ritchey Designs, Inc.|Light weight bicycle pedal|
US6044298A|1998-10-13|2000-03-28|Cardiac Pacemakers, Inc.|Optimization of pacing parameters based on measurement of integrated acoustic noise|
US6415174B1|1998-11-09|2002-07-02|Board Of Regents The University Of Texas System|ECG derived respiratory rhythms for improved diagnosis of sleep apnea|
CA2352363A1|1998-11-27|2000-06-08|Synaptics Limited|Position sensor|
US6169921B1|1998-12-08|2001-01-02|Cardiac Pacemakers, Inc.|Autocapture determination for an implantable cardioverter defibrillator|
US6049730A|1998-12-28|2000-04-11|Flaga Hf|Method and apparatus for improving the accuracy of interpretation of ECG-signals|
US6466820B1|1998-12-29|2002-10-15|Medtronic, Inc.|Multi-site cardiac pacing system having trigger pace window|
US6324427B1|1999-01-26|2001-11-27|Pacesetter, Inc.|Implantable cardiac stimulation device having T-wave discrimination of fusion events during autocapture/autothreshold assessment|
US6266554B1|1999-02-12|2001-07-24|Cardiac Pacemakers, Inc.|System and method for classifying cardiac complexes|
US6084253A|1999-03-01|2000-07-04|Teccor Electronics, Lp|Low voltage four-layer device with offset buried region|
US6038474A|1999-03-02|2000-03-14|Cardiac Pacemakers, Inc.|Pseudo-fusion management during automatic capture verification|
US6312388B1|1999-03-12|2001-11-06|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and system for verifying the integrity of normal sinus rhythm templates|
US6438409B1|1999-03-25|2002-08-20|Medtronic, Inc.|Methods of characterizing ventricular operations and applications thereof|
US6324421B1|1999-03-29|2001-11-27|Medtronic, Inc.|Axis shift analysis of electrocardiogram signal parameters especially applicable for multivector analysis by implantable medical devices, and use of same|
US6115628A|1999-03-29|2000-09-05|Medtronic, Inc.|Method and apparatus for filtering electrocardiogram signals to remove bad cycle information and for use of physiologic signals determined from said filtered ECG signals|
US6175766B1|1999-03-30|2001-01-16|Pacesetter, Inc.|Cardiac pacemaker autothreshold arrangement and method with reliable capture|
US6190326B1|1999-04-23|2001-02-20|Medtrac Technologies, Inc.|Method and apparatus for obtaining patient respiratory data|
US6192275B1|1999-05-11|2001-02-20|Cardiac Pacemakers, Inc.|Adaptive evoked response sensing for automatic capture verification|
US6226551B1|1999-05-11|2001-05-01|Cardiac Pacemakers, Inc.|Wide-band evoked response sensing for capture verification|
DE60029776T2|1999-05-12|2007-08-02|Medtronic, Inc., Minneapolis|Überwachungsvorrichtung mit anwendung von wavelettransformationen zur herzrrhythmusanalyse|
US6285907B1|1999-05-21|2001-09-04|Cardiac Pacemakers, Inc.|System providing ventricular pacing and biventricular coordination|
US6351669B1|1999-05-21|2002-02-26|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac rhythm management system promoting atrial pacing|
US6270457B1|1999-06-03|2001-08-07|Cardiac Intelligence Corp.|System and method for automated collection and analysis of regularly retrieved patient information for remote patient care|
US6312378B1|1999-06-03|2001-11-06|Cardiac Intelligence Corporation|System and method for automated collection and analysis of patient information retrieved from an implantable medical device for remote patient care|
US6449503B1|1999-07-14|2002-09-10|Cardiac Pacemakers, Inc.|Classification of supraventricular and ventricular cardiac rhythms using cross channel timing algorithm|
US6221011B1|1999-07-26|2001-04-24|Cardiac Intelligence Corporation|System and method for determining a reference baseline of individual patient status for use in an automated collection and analysis patient care system|
US6418340B1|1999-08-20|2002-07-09|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and system for identifying and displaying groups of cardiac arrhythmic episodes|
US7127290B2|1999-10-01|2006-10-24|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac rhythm management systems and methods predicting congestive heart failure status|
US6272377B1|1999-10-01|2001-08-07|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac rhythm management system with arrhythmia prediction and prevention|
US6418343B1|1999-10-01|2002-07-09|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and apparatus for adjusting the sensing threshold of a cardiac rhythm management device|
US6459929B1|1999-11-04|2002-10-01|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable cardiac rhythm management device for assessing status of CHF patients|
US6600949B1|1999-11-10|2003-07-29|Pacesetter, Inc.|Method for monitoring heart failure via respiratory patterns|
US6480733B1|1999-11-10|2002-11-12|Pacesetter, Inc.|Method for monitoring heart failure|
US6491639B1|1999-11-10|2002-12-10|Pacesetter, Inc.|Extravascular hemodynamic sensor|
US6409675B1|1999-11-10|2002-06-25|Pacesetter, Inc.|Extravascular hemodynamic monitor|
US6440066B1|1999-11-16|2002-08-27|Cardiac Intelligence Corporation|Automated collection and analysis patient care system and method for ordering and prioritizing multiple health disorders to identify an index disorder|
US6368284B1|1999-11-16|2002-04-09|Cardiac Intelligence Corporation|Automated collection and analysis patient care system and method for diagnosing and monitoring myocardial ischemia and outcomes thereof|
US6336903B1|1999-11-16|2002-01-08|Cardiac Intelligence Corp.|Automated collection and analysis patient care system and method for diagnosing and monitoring congestive heart failure and outcomes thereof|
US6398728B1|1999-11-16|2002-06-04|Cardiac Intelligence Corporation|Automated collection and analysis patient care system and method for diagnosing and monitoring respiratory insufficiency and outcomes thereof|
US6415183B1|1999-12-09|2002-07-02|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and apparatus for diaphragmatic pacing|
US6505071B1|1999-12-15|2003-01-07|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac management device with capability of noise detection in automatic capture verification|
US6282440B1|1999-12-31|2001-08-28|Ge Marquette Medical Systems, Inc.|Method to identify electrode placement|
US6477422B1|2000-03-22|2002-11-05|Medtronic, Inc.|Method and apparatus for capture detection|
US6434417B1|2000-03-28|2002-08-13|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and system for detecting cardiac depolarization|
IL135335A|2000-03-29|2013-12-31|Lycored Natural Prod Ind Ltd|Use of carotenoids in the preparation of medicaments for preventing hormone induced adverse effects and pharmaceutical compositions comprising carotenoids|
US6615089B1|2000-03-31|2003-09-02|Cardiac Pacemakers, Inc.|System and method for verifying capture in a multi-site pacemaker|
US6371922B1|2000-04-07|2002-04-16|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method for measuring baroreflex sensitivity and therapy optimization in heart failure patients|
US20020002327A1|2000-04-10|2002-01-03|Grant Brydon J.B.|Method for detecting cheyne-stokes respiration in patients with congestive heart failure|
US6456880B1|2000-05-01|2002-09-24|Pacesetter, Inc.|Implantable cardiac stimulation device for and method of monitoring progression or regression of a patient's heart condition by monitoring ventricular repolarization interval dispersion|
US6589188B1|2000-05-05|2003-07-08|Pacesetter, Inc.|Method for monitoring heart failure via respiratory patterns|
US6512953B2|2000-05-11|2003-01-28|Pacesetter, Inc.|System and method for automatically verifying capture during multi-chamber stimulation|
US6618619B1|2000-05-12|2003-09-09|Pacesetter, Inc.|Method and apparatus for reducing the effect of evoked responses on polarization measurements in an automatic capture pacing system|
US6615082B1|2000-05-15|2003-09-02|Pacesetter, Inc.|Method and device for optimally altering stimulation energy to maintain capture of cardiac tissue|
US6363281B1|2000-05-16|2002-03-26|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac rhythm management system and method|
US6389308B1|2000-05-30|2002-05-14|Vladimir Shusterman|System and device for multi-scale analysis and representation of electrocardiographic data|
US20020052631A1|2000-06-19|2002-05-02|Sullivan Joseph L.|Method and apparatus using a time measurement to an electrical parameter threshold to determine a defibrillation pulse duration|
US6480734B1|2000-06-30|2002-11-12|Cardiac Science Inc.|Cardiac arrhythmia detector using ECG waveform-factor and its irregularity|
US6424865B1|2000-07-13|2002-07-23|Cardiac Pacemakers, Inc.|Ventricular conduction delay trending system and method|
US6456881B1|2000-08-02|2002-09-24|Pacesetter, Inc.|System and method of identifying fusion for dual-chamber automatic capture stimulation device|
WO2002011615A2|2000-08-03|2002-02-14|Siemens Medical Solutions Usa, Inc.|An electrocardiogram system for synthesizing leads and providing an accuracy measure|
GB2370509A|2000-08-29|2002-07-03|Don Edward Casey|Subcutaneously implanted photovoltaic power supply|
US6493586B1|2000-08-30|2002-12-10|Cardiac Pacemakers, Inc.|Site reversion in cardiac rhythm management|
US6782291B1|2000-09-05|2004-08-24|Pacesetter, Inc.|Implantable cardiac stimulation device with automatic evoked response sensing electrode configuration selection and method|
US20020035381A1|2000-09-18|2002-03-21|Cameron Health, Inc.|Subcutaneous electrode with improved contact shape for transthoracic conduction|
US6950705B2|2000-09-18|2005-09-27|Cameron Health, Inc.|Canister designs for implantable cardioverter-defibrillators|
US7065407B2|2000-09-18|2006-06-20|Cameron Health, Inc.|Duckbill-shaped implantable cardioverter-defibrillator canister and method of use|
US6952610B2|2000-09-18|2005-10-04|Cameron Health, Inc.|Current waveforms for anti-tachycardia pacing for a subcutaneous implantable cardioverter- defibrillator|
US20020107544A1|2000-09-18|2002-08-08|Cameron Health, Inc.|Current waveform for anti-bradycardia pacing for a subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator|
US6866044B2|2000-09-18|2005-03-15|Cameron Health, Inc.|Method of insertion and implantation of implantable cardioverter-defibrillator canisters|
US6937907B2|2000-09-18|2005-08-30|Cameron Health, Inc.|Subcutaneous electrode for transthoracic conduction with low-profile installation appendage and method of doing same|
US7194302B2|2000-09-18|2007-03-20|Cameron Health, Inc.|Subcutaneous cardiac stimulator with small contact surface electrodes|
US7039465B2|2000-09-18|2006-05-02|Cameron Health, Inc.|Ceramics and/or other material insulated shell for active and non-active S-ICD can|
US20020035379A1|2000-09-18|2002-03-21|Bardy Gust H.|Subcutaneous electrode for transthoracic conduction with improved installation characteristics|
US6788974B2|2000-09-18|2004-09-07|Cameron Health, Inc.|Radian curve shaped implantable cardioverter-defibrillator canister|
US20020095184A1|2000-09-18|2002-07-18|Bardy Gust H.|Monophasic waveform for anti-tachycardia pacing for a subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator|
US7069080B2|2000-09-18|2006-06-27|Cameron Health, Inc.|Active housing and subcutaneous electrode cardioversion/defibrillating system|
US7076296B2|2000-09-18|2006-07-11|Cameron Health, Inc.|Method of supplying energy to subcutaneous cardioverter-defibrillator and pacer|
US7120495B2|2000-09-18|2006-10-10|Cameron Health, Inc.|Flexible subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator|
US6988003B2|2000-09-18|2006-01-17|Cameron Health, Inc.|Implantable cardioverter-defibrillator having two spaced apart shocking electrodes on housing|
US7194309B2|2000-09-18|2007-03-20|Cameron Health, Inc.|Packaging technology for non-transvenous cardioverter/defibrillator devices|
US7146212B2|2000-09-18|2006-12-05|Cameron Health, Inc.|Anti-bradycardia pacing for a subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator|
US7149575B2|2000-09-18|2006-12-12|Cameron Health, Inc.|Subcutaneous cardiac stimulator device having an anteriorly positioned electrode|
US7043299B2|2000-09-18|2006-05-09|Cameron Health, Inc.|Subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator employing a telescoping lead|
US7090682B2|2000-09-18|2006-08-15|Cameron Health, Inc.|Method and apparatus for extraction of a subcutaneous electrode|
US20020035377A1|2000-09-18|2002-03-21|Cameron Health, Inc.|Subcutaneous electrode for transthoracic conduction with insertion tool|
US20020035378A1|2000-09-18|2002-03-21|Cameron Health, Inc.|Subcutaneous electrode for transthoracic conduction with highly maneuverable insertion tool|
US6856835B2|2000-09-18|2005-02-15|Cameron Health, Inc.|Biphasic waveform for anti-tachycardia pacing for a subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator|
US6725085B2|2000-09-22|2004-04-20|Armin Schwartzman|Method and apparatus for characterizing cardiac tissue from local electrograms|
US6631290B1|2000-10-25|2003-10-07|Medtronic, Inc.|Multilayer ceramic electrodes for sensing cardiac depolarization signals|
US6522915B1|2000-10-26|2003-02-18|Medtronic, Inc.|Surround shroud connector and electrode housings for a subcutaneous electrode array and leadless ECGS|
US6684100B1|2000-10-31|2004-01-27|Cardiac Pacemakers, Inc.|Curvature based method for selecting features from an electrophysiologic signals for purpose of complex identification and classification|
US6512940B1|2000-10-31|2003-01-28|Medtronic, Inc.|Subcutaneous spiral electrode for sensing electrical signals of the heart|
JP3725418B2|2000-11-01|2005-12-14|インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternationalBusinessMaschinesCorporation|複数信号が混合される画像データから多次元信号を復元する信号分離方法、画像処理装置および記憶媒体|
JP4028680B2|2000-11-01|2007-12-26|インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternationalBusinessMaschinesCorporation|観測データから原信号を復元する信号分離方法、信号処理装置、モバイル端末装置、および記憶媒体|
US6944495B2|2000-11-10|2005-09-13|C.R. Bard, Inc.|Methods for processing electrocardiac signals having superimposed complexes|
SE0004240D0|2000-11-17|2000-11-17|St Jude Medical|A cardiac stimulating device|
US6505067B1|2000-11-22|2003-01-07|Medtronic, Inc.|System and method for deriving a virtual ECG or EGM signal|
US20020082658A1|2000-11-22|2002-06-27|Heinrich Stephen D.|Apparatus for detecting and treating ventricular arrhythmia|
US6754523B2|2000-11-28|2004-06-22|J. Gerald Toole|Method of analysis of the electrocardiogram|
US6564106B2|2000-12-13|2003-05-13|Medtronic, Inc.|Thin film electrodes for sensing cardiac depolarization signals|
US6904315B2|2000-12-14|2005-06-07|Medtronic, Inc.|Atrial aware VVI: a method for atrial synchronous ventricular pacing using the subcutaneous electrode array and a standard pacing lead|
US6567701B2|2000-12-21|2003-05-20|Medtronic, Inc.|Method and system for discriminating captured beats from non-captured beats in a cardiac pacing system|
US7181285B2|2000-12-26|2007-02-20|Cardiac Pacemakers, Inc.|Expert system and method|
US6611712B2|2000-12-26|2003-08-26|Cardiac Pacemakers, Inc.|Apparatus and method for testing and adjusting a bipolar stimulation configuration|
DE10128982A1|2001-01-17|2002-07-18|Biotronik Mess & Therapieg|Stimulationsvorrichtung mit Stimulationserfolgskontrolle|
US6553259B2|2001-03-14|2003-04-22|Pacesetter, Inc.|System and method of performing automatic capture in an implantable cardiac stimulation device|
US6597951B2|2001-03-16|2003-07-22|Cardiac Pacemakers, Inc.|Automatic selection from multiple cardiac optimization protocols|
US6993389B2|2001-03-30|2006-01-31|Cardiac Pacemakers, Inc.|Identifying heart failure patients suitable for resynchronization therapy using QRS complex width from an intracardiac electrogram|
US6658293B2|2001-04-27|2003-12-02|Medtronic, Inc.|Method and system for atrial capture detection based on far-field R-wave sensing|
US6615083B2|2001-04-27|2003-09-02|Medtronic, Inc.|Implantable medical device system with sensor for hemodynamic stability and method of use|
EP1385575A1|2001-04-30|2004-02-04|Medtronic, Inc.|Transcutaneous monitor and method of use, using therapeutic output from an implanted medical device|
US6708058B2|2001-04-30|2004-03-16|Cardiac Pacemakers, Inc.|Normal cardiac rhythm template generation system and method|
US6654637B2|2001-04-30|2003-11-25|Medtronic, Inc.|Method and system for ventricular fusion prevention|
US6641542B2|2001-04-30|2003-11-04|Medtronic, Inc.|Method and apparatus to detect and treat sleep respiratory events|
US6622046B2|2001-05-07|2003-09-16|Medtronic, Inc.|Subcutaneous sensing feedthrough/electrode assembly|
US7081095B2|2001-05-17|2006-07-25|Lynn Lawrence A|Centralized hospital monitoring system for automatically detecting upper airway instability and for preventing and aborting adverse drug reactions|
US20030023175A1|2001-05-22|2003-01-30|Arzbaecher Robert C.|Implantable cardiac arrest monitor and alarm system|
US6456481B1|2001-05-31|2002-09-24|Greatbatch-Sierra, Inc.|Integrated EMI filter-DC blocking capacitor|
US6731984B2|2001-06-07|2004-05-04|Medtronic, Inc.|Method for providing a therapy to a patient involving modifying the therapy after detecting an onset of sleep in the patient, and implantable medical device embodying same|
US6731973B2|2001-06-12|2004-05-04|Ge Medical Systems Information Technologies, Inc.|Method and apparatus for processing physiological data|
DE10129649A1|2001-06-14|2002-12-19|Biotronik Mess & Therapieg|Stimulationsgerät|
US7050851B2|2001-06-29|2006-05-23|Medtronic, Inc.|Implantable cardioverter/defibrillator with housing electrode and lead detection and switching circuitry|
US7941205B2|2001-07-05|2011-05-10|Sigmed, Inc.|System and method for separating cardiac signals|
US6595927B2|2001-07-23|2003-07-22|Medtronic, Inc.|Method and system for diagnosing and administering therapy of pulmonary congestion|
US6847839B2|2001-07-30|2005-01-25|The Trustees Of Columbia University In The City Of New York|System and method for determining reentrant ventricular tachycardia isthmus location and shape for catheter ablation|
CA2459408A1|2001-08-28|2003-03-13|Medtronic, Inc.|Medical device for treating cardiac mechanical dysfunction by electrical stimulation|
US7006869B2|2001-09-10|2006-02-28|Pacesetter, Inc.|Method and device for enhanced capture tracking by discrimination of fusion beats|
US6640136B1|2001-09-12|2003-10-28|Pacesetters, Inc.|Implantable cardiac stimulation device with automatic electrode selection for avoiding cross-chamber stimulation|
FR2829917B1|2001-09-24|2004-06-11|Ela Medical Sa|Dispositif medical actif comprenant des moyens de diagnosticdu profil respiratoire|
GB0123772D0|2001-10-03|2001-11-21|Qinetiq Ltd|Apparatus for monitoring fetal heartbeat|
US7027861B2|2001-10-09|2006-04-11|Medtronic, Inc.|Method and apparatus for affecting atrial defibrillation with bi-atrial pacing|
US6731985B2|2001-10-16|2004-05-04|Pacesetter, Inc.|Implantable cardiac stimulation system and method for automatic capture verification calibration|
US7113823B2|2001-10-26|2006-09-26|Cardiac Pacemakers, Inc.|Morphology-based optimization of cardiac resynchronization therapy|
US7286876B2|2001-10-26|2007-10-23|Cardiac Pacemakers, Inc.|Template-based capture verification for multi-site pacing|
US7177689B2|2001-10-26|2007-02-13|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and apparatus for capture verification and threshold determination|
US6731983B2|2001-10-30|2004-05-04|Medtronic, Inc.|Pacemaker having adaptive arrhythmia detection windows|
US7027868B2|2001-10-30|2006-04-11|Medtronic, Inc.|Capture management improvements|
US6766190B2|2001-10-31|2004-07-20|Medtronic, Inc.|Method and apparatus for developing a vectorcardiograph in an implantable medical device|
US6760615B2|2001-10-31|2004-07-06|Medtronic, Inc.|Method and apparatus for discriminating between tachyarrhythmias|
US6738668B1|2001-11-01|2004-05-18|Pacesetter, Inc.|Implantable cardiac stimulation device having a capture assurance system which minimizes battery current drain and method for operating the same|
US6701170B2|2001-11-02|2004-03-02|Nellcor Puritan Bennett Incorporated|Blind source separation of pulse oximetry signals|
US6834204B2|2001-11-05|2004-12-21|Cameron Health, Inc.|Method and apparatus for inducing defibrillation in a patient using a T-shock waveform|
US6865417B2|2001-11-05|2005-03-08|Cameron Health, Inc.|H-bridge with sensing circuit|
US6954670B2|2001-11-05|2005-10-11|Cameron Health, Inc.|Simplified defibrillator output circuit|
US6778860B2|2001-11-05|2004-08-17|Cameron Health, Inc.|Switched capacitor defibrillation circuit|
US6952608B2|2001-11-05|2005-10-04|Cameron Health, Inc.|Defibrillation pacing circuitry|
US6927721B2|2001-11-05|2005-08-09|Cameron Health, Inc.|Low power A/D converter|
US6975904B1|2001-11-08|2005-12-13|Pacesetter, Inc.|Modification of evoked response detection algorithm based on orientation and activity of patient|
US6754528B2|2001-11-21|2004-06-22|Cameraon Health, Inc.|Apparatus and method of arrhythmia detection in a subcutaneous implantable cardioverter/defibrillator|
US6959214B2|2001-11-28|2005-10-25|Medtronic, Inc.|Implantable medical device for measuring mechanical heart function|
US6768923B2|2001-12-05|2004-07-27|Cardiac Pacemakers, Inc.|Apparatus and method for ventricular pacing triggered by detection of early ventricular excitation|
FR2833177B1|2001-12-07|2004-06-04|Ela Medical Sa|Dispositif medical actif comprenant des moyens perfectionnesde discrimination des phases d'eveil et de sommeil|
FR2833496B1|2001-12-14|2004-02-13|Ela Medical Sa|Dispositif medical actif comprenant des moyens perfectionnesde diagnostic du syndrome d'apnee du sommeil|
US6950701B2|2001-12-21|2005-09-27|Medtronic, Inc.|Dual-chamber pacemaker system for simultaneous bi-chamber pacing and sensing|
US6768924B2|2002-01-03|2004-07-27|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and apparatus for capture verification based on propagated electrical activity|
US7050856B2|2002-01-11|2006-05-23|Medtronic, Inc.|Variation of neural-stimulation parameters|
US6915160B2|2002-02-08|2005-07-05|Cardiac Pacemakers, Inc.|Dynamically optimized multisite cardiac resynchronization device|
US20030199945A1|2002-02-11|2003-10-23|James Ciulla|Device and method for treating disordered breathing|
US6999817B2|2002-02-14|2006-02-14|Packsetter, Inc.|Cardiac stimulation device including sleep apnea prevention and treatment|
US6928324B2|2002-02-14|2005-08-09|Pacesetter, Inc.|Stimulation device for sleep apnea prevention, detection and treatment|
US6904320B2|2002-02-14|2005-06-07|Pacesetter, Inc.|Sleep apnea therapy device using dynamic overdrive pacing|
US6885893B1|2002-03-25|2005-04-26|Pacesetter, Inc.|Implantable stimulation device and method for performing inter-chamber conduction search and conduction time measurement|
US6889079B2|2002-04-12|2005-05-03|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and system for characterizing supraventricular rhythm during cardiac pacing|
US20030195571A1|2002-04-12|2003-10-16|Burnes John E.|Method and apparatus for the treatment of central sleep apnea using biventricular pacing|
US6915164B2|2002-04-16|2005-07-05|Pacesetter, Inc.|Automatic capture using independent channels in bi-chamber stimulation|
US7139610B2|2002-04-26|2006-11-21|Medtronic, Inc.|Capture management in multi-site pacing|
US7263399B2|2002-04-29|2007-08-28|Medtronic, Inc.|Apparatus and methods for analysis of cardiac device stored episodes containing sensed signals and waveforms|
US20030204213A1|2002-04-30|2003-10-30|Jensen Donald N.|Method and apparatus to detect and monitor the frequency of obstructive sleep apnea|
US6978178B2|2002-04-30|2005-12-20|Medtronic, Inc.|Method and apparatus for selecting an optimal electrode configuration of a medical electrical lead having a multiple electrode array|
US7062327B2|2002-05-02|2006-06-13|Pacesetter, Inc.|Method and apparatus for providing atrial autocapture in a dynamic atrial overdrive pacing system for use in an implantable cardiac stimulation device|
US6881192B1|2002-06-12|2005-04-19|Pacesetter, Inc.|Measurement of sleep apnea duration and evaluation of response therapies using duration metrics|
US7117036B2|2002-06-27|2006-10-03|Pacesetter, Inc.|Using activity-based rest disturbance as a metric of sleep apnea|
US6925330B2|2002-07-10|2005-08-02|Pacesetter, Inc.|Implantable medical device and method for detecting cardiac events without using of refractory or blanking periods|
US6950702B2|2002-07-15|2005-09-27|Cardiac Pacemakers, Inc.|Use of curvature based features for beat detection|
US7738959B2|2002-09-30|2010-06-15|Medtronic, Inc.|Method and apparatus for performing stimulation threshold searches|
WO2004036370A2|2002-10-15|2004-04-29|Medtronic Inc.|Channel-selective blanking for a medical device system|
US7085599B2|2002-10-23|2006-08-01|Cardiac Pacemakers, Inc.|Characterization of supraventricular rhythm using collected cardiac beats|
US7203543B2|2002-10-23|2007-04-10|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and system for detecting capture using a coronary vein electrode|
US7027871B2|2002-10-31|2006-04-11|Medtronic, Inc.|Aggregation of data from external data sources within an implantable medical device|
FR2847361B1|2002-11-14|2005-01-28|Ela Medical Sa|Dispositif d'analyse d'un signal, notamment d'un signal physiologique tel qu'un signal ecg|
US7308311B2|2002-11-22|2007-12-11|Pacesetter, Inc.|Physician programmer system with telemetered sensor waveform|
EP1575664B1|2002-12-06|2010-02-17|Boston Scientific Neuromodulation Corporation|Method for determining stimulation parameters|
US6884218B2|2002-12-09|2005-04-26|Charles W. Olson|Three dimensional vector cardiograph and method for detecting and monitoring ischemic events|
SE0203728D0|2002-12-16|2002-12-16|St Jude Medical|An Implantable heart stimulating device, a system including such a device and use of the system|
SE0203724D0|2002-12-16|2002-12-16|St Jude Medical|A cardiac stimulating device|
US6993379B1|2002-12-30|2006-01-31|Pacesetter, Inc.|System and method for emulating a surface EKG using an implantable cardiac stimulation device|
US7191004B2|2002-12-31|2007-03-13|Cardiac Pacemakers, Inc.|Capture verification using an evoked response reference|
US7031773B1|2003-01-10|2006-04-18|Pacesetter, Inc.|Implantable cardiac stimulation system providing autocapture and lead impedance assessment and method|
US7438686B2|2003-01-10|2008-10-21|Medtronic, Inc.|Apparatus and method for monitoring for disordered breathing|
US7025730B2|2003-01-10|2006-04-11|Medtronic, Inc.|System and method for automatically monitoring and delivering therapy for sleep-related disordered breathing|
US7160252B2|2003-01-10|2007-01-09|Medtronic, Inc.|Method and apparatus for detecting respiratory disturbances|
US7103404B2|2003-02-27|2006-09-05|Medtronic,Inc.|Detection of tachyarrhythmia termination|
US7702388B2|2003-02-28|2010-04-20|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac therapy triggered by capture verification|
US6973350B1|2003-03-31|2005-12-06|Pacesetter, Inc.|Diagnosis of atrial fusion, atrial pseudofusion and/or native atrial activity|
FR2853427B1|2003-04-01|2005-06-17|Thales Sa|Procede d'identification aveugle de melanges de sources aux ordres superieurs|
JP2006522659A|2003-04-11|2006-10-05|カーディアックペースメーカーズ,インコーポレイテッド|皮下用心臓デバイス|
US20040230229A1|2003-04-11|2004-11-18|Lovett Eric G.|Hybrid transthoracic/intrathoracic cardiac stimulation devices and methods|
US7236819B2|2003-04-11|2007-06-26|Cardiac Pacemakers, Inc.|Separation of a subcutaneous cardiac signal from a plurality of composite signals|
US7155278B2|2003-04-21|2006-12-26|Medtronic, Inc.|Neurostimulation to treat effects of sleep apnea|
SE0301201D0|2003-04-24|2003-04-24|St Jude Medical|Apparatus for analyzing cardiac events|
US20040215253A1|2003-04-24|2004-10-28|Weinberg Lisa P.|Implantable cardiac stimulation device providing atrial accelerated arrhythmia termination electrode configuration selection and method|
US20040215276A1|2003-04-25|2004-10-28|Patrick Scholten|Form analysis to detect evoked response|
US20040215277A1|2003-04-25|2004-10-28|Peter Oosterhoff|Dynamic pacing interval extension for detection of intrinsic ventricular activity|
US7107093B2|2003-04-29|2006-09-12|Medtronic, Inc.|Use of activation and recovery times and dispersions to monitor heart failure status and arrhythmia risk|
US7477932B2|2003-05-28|2009-01-13|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac waveform template creation, maintenance and use|
US7129935B2|2003-06-02|2006-10-31|Synaptics Incorporated|Sensor patterns for a capacitive sensing apparatus|
US7248921B2|2003-06-02|2007-07-24|Cameron Health, Inc.|Method and devices for performing cardiac waveform appraisal|
SE0301800D0|2003-06-23|2003-06-23|St Jude Medical|Evoked response detector|
US20050038478A1|2003-08-11|2005-02-17|Klepfer Ruth N.|Activation recovery interval for classification of cardiac beats in an implanted device|
US8192376B2|2003-08-18|2012-06-05|Cardiac Pacemakers, Inc.|Sleep state classification|
US7065400B2|2003-08-20|2006-06-20|Pacesetter, Inc.|Method and apparatus for automatically programming CRT devices|
US7617002B2|2003-09-15|2009-11-10|Medtronic, Inc.|Selection of neurostimulator parameter configurations using decision trees|
US7887493B2|2003-09-18|2011-02-15|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable device employing movement sensing for detecting sleep-related disorders|
US7468040B2|2003-09-18|2008-12-23|Cardiac Pacemakers, Inc.|Methods and systems for implantably monitoring external breathing therapy|
US20050065587A1|2003-09-24|2005-03-24|Mark Gryzwa|Implantable lead with magnetic jacket|
US7115097B2|2003-10-09|2006-10-03|Johnson Joseph L|Positive airway pressure notification system for treatment of breathing disorders during sleep|
US8467876B2|2003-10-15|2013-06-18|Rmx, Llc|Breathing disorder detection and therapy delivery device and method|
US7684861B2|2003-11-13|2010-03-23|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable cardiac monitor upgradeable to pacemaker or cardiac resynchronization device|
EP1701756B1|2003-11-26|2018-10-03|ResMed Limited|Macro-control of treatment for sleep disordered breathing|
US7242978B2|2003-12-03|2007-07-10|Medtronic, Inc.|Method and apparatus for generating a template for arrhythmia detection and electrogram morphology classification|
US7319900B2|2003-12-11|2008-01-15|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac response classification using multiple classification windows|
US7184835B2|2003-12-12|2007-02-27|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and apparatus for adjustable AVD programming using a table|
US8521284B2|2003-12-12|2013-08-27|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac response classification using multisite sensing and pacing|
US7774064B2|2003-12-12|2010-08-10|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac response classification using retriggerable classification windows|
US7123960B2|2003-12-22|2006-10-17|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and system for delivering cardiac resynchronization therapy with variable atrio-ventricular delay|
US7203540B2|2003-12-22|2007-04-10|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and system for setting cardiac resynchronization therapy parameters|
US7277754B2|2003-12-24|2007-10-02|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and system for removing pacing artifacts from subcutaneous electrocardiograms|
US7706884B2|2003-12-24|2010-04-27|Cardiac Pacemakers, Inc.|Baroreflex stimulation synchronized to circadian rhythm|
US7225021B1|2004-01-30|2007-05-29|Pacesetter, Inc.|Differentiation of central sleep apnea and obstructive sleep apnea using an implantable cardiac device|
US7094207B1|2004-03-02|2006-08-22|Pacesetter, Inc.|System and method for diagnosing and tracking congestive heart failure based on the periodicity of cheyne-stokes respiration using an implantable medical device|
US7299086B2|2004-03-05|2007-11-20|Cardiac Pacemakers, Inc.|Wireless ECG in implantable devices|
US7181284B2|2004-03-17|2007-02-20|Medtronic, Inc.|Apparatus and methods of energy efficient, atrial-based Bi-ventricular fusion-pacing|
US7179229B1|2004-04-07|2007-02-20|Pacesetter, Inc.|System and method for apnea detection using blood pressure detected via an implantable medical system|
US7706866B2|2004-06-24|2010-04-27|Cardiac Pacemakers, Inc.|Automatic orientation determination for ECG measurements using multiple electrodes|
US7248925B2|2004-08-27|2007-07-24|Pacesetter, Inc.|System and method for determining optimal atrioventricular delay based on intrinsic conduction delays|
US7894893B2|2004-09-30|2011-02-22|Cardiac Pacemakers, Inc.|Arrhythmia classification and therapy selection|
US7647108B2|2004-09-30|2010-01-12|Cardiac Pacemakers, Inc.|Methods and systems for selection of cardiac pacing electrode configurations|
US7890159B2|2004-09-30|2011-02-15|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac activation sequence monitoring and tracking|
US7426412B1|2004-10-13|2008-09-16|Pacesetter, Inc.|Evoked potential and impedance based determination of diaphragmatic stimulation|
US7933651B2|2004-11-23|2011-04-26|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac template generation based on patient response information|
US7228173B2|2004-11-23|2007-06-05|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac tachyarrhythmia therapy selection based on patient response information|
US7797036B2|2004-11-30|2010-09-14|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac activation sequence monitoring for ischemia detection|
US7761162B2|2004-12-13|2010-07-20|Cardiac Pacemakers, Inc.|Capture verification with intrinsic response discrimination|
US7587240B2|2004-12-15|2009-09-08|Cardiac Pacemakers, Inc.|Atrial capture verification|
US7908006B2|2004-12-15|2011-03-15|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac pacing response classification using an adaptable classification interval|
US7734347B2|2004-12-15|2010-06-08|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac pacing response classification based on waveform feature variability|
US7330761B2|2004-12-15|2008-02-12|Cardiac Pacemakers, Inc.|Baseline adaptation for cardiac pacing response classification|
US7930029B2|2004-12-15|2011-04-19|Cardiac Pacemakers, Inc.|Template initialization for evoked response detection|
US8229561B2|2004-12-15|2012-07-24|Cardiac Pacemakers, Inc.|Atrial retrograde management|
WO2006065707A2|2004-12-15|2006-06-22|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac capture verification and retrograde management|
US7233821B2|2005-03-31|2007-06-19|Medtronic, Inc.|Method and apparatus for evaluating ventricular performance during isovolumic contraction|
US7337000B2|2005-04-28|2008-02-26|Cardiac Pacemakers Inc.|Selection of cardiac signal features detected in multiple classification intervals for cardiac pacing response classification|
US7574260B2|2005-04-28|2009-08-11|Cardiac Pacemakers, Inc.|Adaptive windowing for cardiac waveform discrimination|
US7765004B2|2005-04-28|2010-07-27|Cardiac Pacemakers, Inc.|Methods and systems for managing fusion and noise in cardiac pacing response classification|
US7499751B2|2005-04-28|2009-03-03|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac signal template generation using waveform clustering|
US20060247693A1|2005-04-28|2006-11-02|Yanting Dong|Non-captured intrinsic discrimination in cardiac pacing response classification|
US7457664B2|2005-05-09|2008-11-25|Cardiac Pacemakers, Inc.|Closed loop cardiac resynchronization therapy using cardiac activation sequence information|
US7917196B2|2005-05-09|2011-03-29|Cardiac Pacemakers, Inc.|Arrhythmia discrimination using electrocardiograms sensed from multiple implanted electrodes|
US7509170B2|2005-05-09|2009-03-24|Cardiac Pacemakers, Inc.|Automatic capture verification using electrocardiograms sensed from multiple implanted electrodes|
US7805185B2|2005-05-09|2010-09-28|Cardiac Pacemakers, In.|Posture monitoring using cardiac activation sequences|
US7908001B2|2005-08-23|2011-03-15|Cardiac Pacemakers, Inc.|Automatic multi-level therapy based on morphologic organization of an arrhythmia|
US20070055124A1|2005-09-01|2007-03-08|Viswanathan Raju R|Method and system for optimizing left-heart lead placement|
US7653431B2|2005-12-20|2010-01-26|Cardiac Pacemakers, Inc.|Arrhythmia discrimination based on determination of rate dependency|
US8175703B2|2006-01-25|2012-05-08|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac resynchronization therapy parameter optimization|
EP1981587A1|2006-01-26|2008-10-22|St. Jude Medical AB|Anodal capture|
US7819816B2|2006-03-29|2010-10-26|Cardiac Pacemakers, Inc.|Periodic disordered breathing detection|
US8380300B2|2006-04-28|2013-02-19|Medtronic, Inc.|Efficacy visualization|
US20080004665A1|2006-06-29|2008-01-03|Mccabe Aaron R|Determination of cardiac pacing parameters based on non-localized sensing|
US8527048B2|2006-06-29|2013-09-03|Cardiac Pacemakers, Inc.|Local and non-local sensing for cardiac pacing|
US7680536B2|2006-08-17|2010-03-16|Cardiac Pacemakers, Inc.|Capture threshold estimation for alternate pacing vectors|
US7580741B2|2006-08-18|2009-08-25|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and device for determination of arrhythmia rate zone thresholds using a probability function|
US8209013B2|2006-09-14|2012-06-26|Cardiac Pacemakers, Inc.|Therapeutic electrical stimulation that avoids undesirable activation|
US20080234556A1|2007-03-20|2008-09-25|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and apparatus for sensing respiratory activities using sensor in lymphatic system|
US8265736B2|2007-08-07|2012-09-11|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and apparatus to perform electrode combination selection|
US9037239B2|2007-08-07|2015-05-19|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and apparatus to perform electrode combination selection|
AU2009214920B2|2008-02-14|2012-02-09|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and apparatus for phrenic stimulation detection|US20060247693A1|2005-04-28|2006-11-02|Yanting Dong|Non-captured intrinsic discrimination in cardiac pacing response classification|
US9037239B2|2007-08-07|2015-05-19|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and apparatus to perform electrode combination selection|
US8265736B2|2007-08-07|2012-09-11|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and apparatus to perform electrode combination selection|
AU2009214920B2|2008-02-14|2012-02-09|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and apparatus for phrenic stimulation detection|
US8886313B2|2009-07-02|2014-11-11|Cardiac Pacemakers Inc.|Systems and methods for ranking and selection of pacing vectors|
JP5745617B2|2010-04-29|2015-07-08|カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド|ポート使用状況に基づく植込み型医療機器の構成|
US20120296387A1|2011-05-19|2012-11-22|Xusheng Zhang|Phrenic nerve stimulation detection using heart sounds|
CN102908146A|2011-08-04|2013-02-06|罗远明|刺激膈神经对膈肌功能检测管进行定位的方法|
US8954160B2|2011-09-02|2015-02-10|Medtronic, Inc.|Detection of extracardiac stimulation by a cardiac rhythm management device|
US9724018B2|2011-10-27|2017-08-08|Medtronic Cryocath Lp|Method for monitoring phrenic nerve function|
US9199087B2|2011-11-21|2015-12-01|Medtronic, Inc.|Apparatus and method for selecting a preferred pacing vector in a cardiac resynchronization device|
US9031651B2|2012-03-27|2015-05-12|Cardiac Pacemakers, Inc.|Phrenic nerve stimulation detection|
US8958876B2|2012-03-27|2015-02-17|Cardiac Pacemakers, Inc.|Determination of phrenic nerve stimulation threshold|
US9295843B2|2012-05-18|2016-03-29|Cardiac Pacemakers, Inc.|Automatic pacing configuration switcher|
US8965507B2|2012-07-02|2015-02-24|Cardiac Pacemakers, Inc.|System and method for selection of pacing vectors|
US9272151B2|2012-07-12|2016-03-01|Cardiac Pacemakers, Inc.|Adaptive phrenic nerve stimulation detection|
US8750998B1|2012-12-06|2014-06-10|Medtronic, Inc.|Effective capture test|
US9211415B2|2013-03-13|2015-12-15|Cardiac Pacemakers, Inc.|Phrenic nerve stimulation detection with posture sensing|
US20140277279A1|2013-03-15|2014-09-18|Cvrx, Inc.|Methods And Associated Algorithms For Programming A Baroreflex Activation Therapy Device|
US20140309538A1|2013-04-10|2014-10-16|Pacesetter, Inc.|Apparatus and method for detecting phrenic nerve stimulation|
US10064564B2|2013-08-23|2018-09-04|Medtronic Cryocath Lp|Method of CMAP monitoring|
US9604065B2|2013-08-30|2017-03-28|Cardiac Pacemakers, Inc.|Unwanted stimulation detection during cardiac pacing|
US9533159B2|2013-08-30|2017-01-03|Cardiac Pacemakers, Inc.|Unwanted stimulation detection during cardiac pacing|
US9504837B2|2013-10-25|2016-11-29|Medtronic, Inc.|Automated phrenic nerve stimulation and pacing capture threshold test|
EP3082951A1|2013-12-18|2016-10-26|Cardiac Pacemakers, Inc.|Systems and methods for facilitating selecting of one or more vectors in a medical device|
US9750942B2|2013-12-18|2017-09-05|Cardiac Pacemakers, Inc.|Systems and methods for determining parameters for each of a plurality of vectors|
WO2015095593A1|2013-12-18|2015-06-25|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method of facilitating selection of a vector for delivering electrical stimulation to a patient|
CN106102830B|2014-01-10|2019-07-16|心脏起搏器股份公司|用于改进医疗装置之间的通信的方法和系统|
AU2015204701B2|2014-01-10|2018-03-15|Cardiac Pacemakers, Inc.|Systems and methods for detecting cardiac arrhythmias|
US9498631B2|2014-02-20|2016-11-22|Medtronic, Inc.|Automated phrenic nerve stimulation and pacing capture threshold test|
US9555250B2|2014-02-20|2017-01-31|Medtronic, Inc.|Automated phrenic nerve stimulation and pacing capture threshold test|
WO2015127009A1|2014-02-20|2015-08-27|Medtronic, Inc.|Automated phrenic nerve stimulation and pacing capture threshold test|
US9707401B2|2014-07-30|2017-07-18|Cardiac Pacemakers, Inc.|Pacing site and configuration optimization using a combination of electrical and mechanical information|
US9707400B2|2014-08-15|2017-07-18|Medtronic, Inc.|Systems, methods, and interfaces for configuring cardiac therapy|
US9526909B2|2014-08-28|2016-12-27|Cardiac Pacemakers, Inc.|Medical device with triggered blanking period|
JP6560339B2|2014-08-28|2019-08-14|カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド|エネルギー適応通信のための医療装置|
CN107206240A|2015-02-06|2017-09-26|心脏起搏器股份公司|用于治疗心律不齐的系统和方法|
CN107206242B|2015-02-06|2020-10-30|心脏起搏器股份公司|Systems and methods for safe delivery of electrical stimulation therapy|
WO2016130477A2|2015-02-09|2016-08-18|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable medical device with radiopaque id tag|
US10050700B2|2015-03-18|2018-08-14|Cardiac Pacemakers, Inc.|Communications in a medical device system with temporal optimization|
CN107427222A|2015-03-18|2017-12-01|心脏起搏器股份公司|使用链路质量评估的医疗设备系统中的通信|
EP3337558A1|2015-08-20|2018-06-27|Cardiac Pacemakers, Inc.|Systems and methods for communication between medical devices|
EP3337559B1|2015-08-20|2019-10-16|Cardiac Pacemakers, Inc.|Systems and methods for communication between medical devices|
US9956414B2|2015-08-27|2018-05-01|Cardiac Pacemakers, Inc.|Temporal configuration of a motion sensor in an implantable medical device|
US9968787B2|2015-08-27|2018-05-15|Cardiac Pacemakers, Inc.|Spatial configuration of a motion sensor in an implantable medical device|
WO2017040153A1|2015-08-28|2017-03-09|Cardiac Pacemakers, Inc.|Systems and methods for behaviorally responsive signal detection and therapy delivery|
WO2017040115A1|2015-08-28|2017-03-09|Cardiac Pacemakers, Inc.|System for detecting tamponade|
US10226631B2|2015-08-28|2019-03-12|Cardiac Pacemakers, Inc.|Systems and methods for infarct detection|
US10092760B2|2015-09-11|2018-10-09|Cardiac Pacemakers, Inc.|Arrhythmia detection and confirmation|
US10065041B2|2015-10-08|2018-09-04|Cardiac Pacemakers, Inc.|Devices and methods for adjusting pacing rates in an implantable medical device|
JP6608063B2|2015-12-17|2019-11-20|カーディアックペースメイカーズ,インコーポレイテッド|植込み型医療装置|
US10583303B2|2016-01-19|2020-03-10|Cardiac Pacemakers, Inc.|Devices and methods for wirelessly recharging a rechargeable battery of an implantable medical device|
CN109069840A|2016-02-04|2018-12-21|心脏起搏器股份公司|具有用于无引线心脏装置的力传感器的递送系统|
US10668294B2|2016-05-10|2020-06-02|Cardiac Pacemakers, Inc.|Leadless cardiac pacemaker configured for over the wire delivery|
US10328272B2|2016-05-10|2019-06-25|Cardiac Pacemakers, Inc.|Retrievability for implantable medical devices|
CN109414582A|2016-06-27|2019-03-01|心脏起搏器股份公司|使用皮下感测p波进行再同步起搏管理的心脏治疗系统|
US10426962B2|2016-07-07|2019-10-01|Cardiac Pacemakers, Inc.|Leadless pacemaker using pressure measurements for pacing capture verification|
US10688304B2|2016-07-20|2020-06-23|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and system for utilizing an atrial contraction timing fiducial in a leadless cardiac pacemaker system|
WO2018035343A1|2016-08-19|2018-02-22|Cardiac Pacemakers, Inc.|Trans septal implantable medical device|
US10780278B2|2016-08-24|2020-09-22|Cardiac Pacemakers, Inc.|Integrated multi-device cardiac resynchronization therapy using P-wave to pace timing|
US10758737B2|2016-09-21|2020-09-01|Cardiac Pacemakers, Inc.|Using sensor data from an intracardially implanted medical device to influence operation of an extracardially implantable cardioverter|
US10413733B2|2016-10-27|2019-09-17|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable medical device with gyroscope|
WO2018081133A1|2016-10-27|2018-05-03|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable medical device having a sense channel with performance adjustment|
WO2018081237A1|2016-10-27|2018-05-03|Cardiac Pacemakers, Inc.|Use of a separate device in managing the pace pulse energy of a cardiac pacemaker|
US10463305B2|2016-10-27|2019-11-05|Cardiac Pacemakers, Inc.|Multi-device cardiac resynchronization therapy with timing enhancements|
EP3532159A1|2016-10-27|2019-09-04|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable medical device delivery system with integrated sensor|
US10765871B2|2016-10-27|2020-09-08|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable medical device with pressure sensor|
CN109890456A|2016-10-31|2019-06-14|心脏起搏器股份公司|用于活动水平起搏的系统|
JP2019531838A|2016-10-31|2019-11-07|カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド|活動レベル・ペーシングのためのシステムおよび方法|
WO2018089311A1|2016-11-08|2018-05-17|Cardiac Pacemakers, Inc|Implantable medical device for atrial deployment|
CN109952129A|2016-11-09|2019-06-28|心脏起搏器股份公司|为心脏起搏设备设定心脏起搏脉冲参数的系统、设备和方法|
US10639486B2|2016-11-21|2020-05-05|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable medical device with recharge coil|
WO2018140623A1|2017-01-26|2018-08-02|Cardiac Pacemakers, Inc.|Leadless device with overmolded components|
CN110198759A|2017-01-26|2019-09-03|心脏起搏器股份公司|具有可拆卸固定件的无引线可植入装置|
WO2018187121A1|2017-04-03|2018-10-11|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac pacemaker with pacing pulse energy adjustment based on sensed heart rate|
US20180344244A1|2017-06-01|2018-12-06|Biosense WebsterLtd.|Automatic detection of phrenic nerve stimulation|
US10668291B2|2018-03-06|2020-06-02|Medtronic, Inc.|Impingement detection for implantable medical devices|
法律状态:
2012-02-17| RD04| Notification of resignation of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120216 |
2012-05-30| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
2012-08-30| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120829 |
2012-11-14| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121113 |
2013-03-12| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
2013-03-19| A911| Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130318 |
2013-04-10| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-04-17| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
2013-05-23| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130516 |
2013-05-24| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5276119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2016-05-10| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-05-09| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-05-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-05-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-05-24| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]